ともに学ぶ子(友達の良さをたくさん見つけたよ!)
2025年6月20日 16時30分確かな学力を育むために、協働的な学びが大切です。友達の良い考えや自分と違う考え方、表現などをどんどん吸収してください。
<のびのびルーム・ステップルーム>
<4年生>
お手本ノートの掲示物で、友達の良いまとめ方やノートの書き方、考え方などが見つけられますね。
友達の良い行動(キラリ)を見つける目がどんどん育っていて、すばらしいです。
<6年生>
わる数が、1より大きいか小さいかで、商がわられる数と比べてどうなるのかを確かめていました。
国語:「雪は新しいエネルギー」の単元での、学習しての「自分の考え」が掲示されていました。ピンクの付箋で友達からの感想が添えられていて、まさにともに学ぶ姿が分かる掲示でした。
<2年生>
「思いやりの実」の掲示で、友達の思いやりの姿をたくさん知って、自分自身も、「もっと優しい子」になってくださいね。
国語:「本で調べて紹介しよう」の学習で、生き物クイズを楽しんで作っていました。
<5年生>国語:推薦しよう「町じまん」の単元で、相手が納得するように構成を考えて発表できるように学習を進めていました。
自然教室でお世話になった「手賀の丘青少年自然の家」の方々へのお礼の手紙などを作っていました。
国語:「言葉と事実」で、筆者の考えを読み解き、それに対する自分の考えを書くことができていました。学習の足跡が着実に見えました。
<3年生>国語:クラスの「生き物ブック」では、図や資料を使って、生き物の特徴を比べて書くことがでいました。書いた「生き物ブック」をお互いに読み合って感想を伝えることもできました。
ノートは勉強のあしあと、4教科のノートが掲示され、友達の工夫などがよく分かります。友達の良さをたくさんまねしてみてください。
<1年生>国語:「せんせい、あのね」の学習で、心に残ったことを思い起こして、先生に話し言葉で書いていました。
1年生も、「おもいやりのみ」を掲示して、友達のおもいやりをたくさん見つけていました。どんどん優しい子に成長していきますね。