1年生が生活科の学習で、「アサガオ」の種をまきました。必要な物や、やり方、手順などをまずは教室で丁寧に確認していました。



実際に土を入れて、種まきまで一人一人で取り組みました。





<2年生の様子>


<3年生の様子>

<4年生の様子>


<5年生の様子>

<6年生の様子>


<ステップルームの様子>

漢字辞典の引き方を学習したり、専科の先生と昆虫の体の仕組みを確かめたり、宿泊学習がより良くなるように計画を立てたり、学習したこと身に付けるためにドリル学習に取り組んだり、ALTや英語教育コーディネーターと一緒に外国語の学習に取り組んだり、日本語指導員に助けてもらいながら語彙を増やしたり、それぞれの学びに粘り強く取り組む姿がたくさん見られました。
天候に恵まれ、予定通り第三部会小学校陸上競技大会が松山下公園陸上競技場で開催されました。本埜小の5・6年生は全員揃って参加することができました。
<開会式>


<4×100mリレー予選>


(5年女子)

(6年女子)


(5年男子)


(6年男子)


<800m>




<1000m>


<走り幅跳び>



<100m>



<60mハードル>

<80mハードル>

<閉会式>
<記念の集合写真>



練習した成果を発揮したり、一生懸命に取り組んだりして、満足した笑顔がたくさん見られました。貴重な経験を自身の成長に生かして、さらに、心身共に健康でたくましい児童になってください。これからがまた楽しみです。
もと小タイムで、3年生から6年生が「印西漢字マスター」に挑戦しました。
<6年生の様子>


<5年生の様子>


<4年生の様子>



<3年生の様子>



印西市の小中学校に児童生徒の漢字力を高め、児童生徒が自主的に学習する態度育成を支援するために市教育委員会が行っている「印西漢字マスター」。読み問題のうち1問は、印西市関連のものがあります。教育センターのHP(ホームページ)から練習題や過去問題のダウンロードができます。家庭学習で取り組んで、「漢字力」をアップできるといいですね。練習したこと、努力したことは必ず身につきます。
陸上大会に出場する選手にエールを送ると共に、学校の代表として大会に臨む気持ちを高めるための「壮行会」が開かれました。

<はじめの言葉>

<選手紹介>
<5年生 女子>




<5年生 男子>


<6年生 女子>


<6年生 男子>




<リレーの実演>







<励ましの言葉>

<決意表明:選手代表>

<おわりの言葉>

大会に参加する5・6年生に、校長先生から3つの話がありました。①「競技場で走ったり、競技したり、近くで友達を応援できることを楽しんできてほしいこと」(印西市全体で見ると、この体験ができるのはごく一部の人で、この経験を大切にしてほしい)②「自分の力を出し切ってほしいこと」(学校のグラウンドと違って、陸上競技専門の場所なので、自己ベストを狙えるチャンス。精一杯頑張って自分の記録に挑戦してほしい。)③「体調には十分気をつけてほしいこと」(よく寝て、しっかり栄養をとって、ベストな状態で大会に臨んでほしい。当日、気温や湿度が高い予報があり、日差しがきついと体力を消耗したりするので、帽子をかぶったり、水分をこまめに補給したり、準備運動をきちんとしてけがの防止をして、最高の力が発揮できるように考えて行動してほしい)
子供たちが、力を出し切って、学校に戻ったときに「満足」できている顔が目に浮かびます。ファイト!
5月16日(金)
印旛給食センターの羽生先生をお招きして、2年生を対象に食育の授業を行いました。

食べ物の栄養は大きく3つに分けることができることを、2年生にもわかりやすく説明してくださいました。

赤い食べ物→骨や筋肉をつくる食べ物 黄色の食べ物→体を動かすエネルギーになる食べ物
緑の食べ物→体の調子を整える食べ物
子供たちは給食の献立を3つの栄養に分ける学習を行いました。

食事をする際は、好き嫌いをせずにバランスよく食べることが大切であることを教えていただきました。本日の給食は羽生先生と一緒にバランスよく食べることができました。
羽生先生ありがとうございました。

学校に不審者が侵入したときの、児童の安全確保、職員の対応、関係機関への連絡などの訓練を行いました。

昇降口で、不審者を発見。対応している職員の声を聞き、異変に気がついた近くの教室では、児童の避難をしました。(1年生は、バリケードでの防御ではなく、隣接教室への移動による避難方法を訓練しました。)

担任は、一番に学級の児童の安全を確保し、児童の避難を確認後、職員室へ連絡を入れました。

不審者が児童に近づかないよう、初期対応の職員が不審者と距離を取りながら、時間を稼いでいます。
職員室から、全校に不審者が○○に侵入したことがわかる緊急放送を入れ、応援対応の職員が○○へ「さすまた」を携帯して駆けつけました。

教室では、ドアを施錠して不審者に侵入されないようにし、声を潜めて、避難していました。

児童の安全を確保してから、続々と応援対応が○○に駆けつけていました。警察への通報により、警察官が到着し、不審者を確保。安全が確認できた後、体育館で、全校集会を開きました。

安全担当の先生が、児童に不審者から身を守るための合い言葉「は・ち・み・つ・じまん」の話をして注意を呼びかけました。「は:話しかけてくる人、ち:近づいてくる人、み:見つめてくる人、つ:ついてくる人、じまん:じっとまちぶせしている人」を見たら、気をつけるようにと話をしていました。

いつ、どこで、何が起こるか、予想もできない危険がたくさんあります。命を守るために、自分の頭でしっかり考え、良く周りの様子を見たり、聞いたりして大切な命を守る行動がとれるよう、学校では今後も訓練を重ねていきます。
6月に、水泳学習が始まります。放課後、教職員全員で、救命講習会(心肺蘇生法の実技研修)を行いました。





お忙しい中、ご指導くださった、本埜消防署員の3名の方々に感謝申し上げます。
5月の1回目のSC(スクールカウンセラー)さんとの面談を、4年生と6年生が行いました。先生には話し難いことも、カウンセラーさんには相談できる場合もあるようです。
廊下で、順番を待ってから、放送室で相談します。

6年生も同じように行っていました。



困ったときには、自分の周りのお話ができる人に遠慮無く相談してください。SOSを出せること、「生きる力」です。
リコーダーの先生にお越しいただき、3年生の音楽で使い始める「リコーダー」の上手な演奏の仕方などについて学習しました。


小さいサイズや大きいサイズ、2本使ったりと、いろいろな演奏を聞かせてくださいました。

自分たちも、ポイントを教えてもらいながら、きれいな音色が出せるように練習しました。


3年生、皆が上手にリコーダーを吹いていました。上達がすばらしいです。
<2年生:国語「大事なことを おとさずに聞こう(ひろい公園)」で、教科書の公園の絵を見ながら、気づいたことを自由に話し合っていました。>



<4年生:学校司書の先生の読み聞かせを聞いたり、理科の関連図書(昆虫や植物)も紹介していただいたりしていました。>


図書室では、星座などに関連した本を、おすすめの本で紹介しています。

理科では、ワークテストに取り組んでいました。
<6年生:国語のノートを掲示して、お互いに見合うことができる学習環境を工夫していました。>




<1年生:算数「なんばんめ」で、右から数えて何番目や、左から数えて何番目かを一生懸命に考えていました。>

教頭先生と書写(平仮名)の勉強を楽しそうに行っていました。○をたくさんもらってうれしそうです。


<3年生:教室に4教科の良いノートの掲示がされていました。また、算数や国語の学習のポイントが分かりやすくまとめられた掲示物があり、振り返りやすく工夫されていました。すばらしいです。>


理科では、モンシロチョウの幼虫やさなぎなどに興味津々で、進んで観察をしていました。

学習内容をタブレットにまとめていました。
<5年生:もと小タイムで、保健指導を受けていました。正しい座り方「グー・ピタ・ピン」や礼の仕方なども確認していました。>


5年生も、国語のノートをお互いに見合えるよう工夫しています。

<のびのび・ステップルームの様子>


今年度、全ての学年で「確かな学力を育む」ために、授業改善の手立てとして「ノート指導」も重点目標として取り組み始めました。



門扉を閉めることができ、不審者への対応の手立てが一つでも多くできるようになりました。完成(仕上げ)は木曜日になる予定です。危険な状態は解消されたので、「通行禁止」は解除です。長い間、ご不便やご迷惑をおかけしました。
5月7日(水)をスタートに、もと小タイムで、1年生から順に養護教諭による保健指導(正しい座り方)を実施しています。今日、5月12日(月)は、4年生での指導でした。
姿勢が悪く前のめりになると…。

姿勢を良くして声を出してみると…。
どの学年も、担任の先生を見本に、正しい座り方の確認をしていました。