学校生活 2025

5年生 田植え体験

2025年5月8日 15時00分

 5年生が、総合的な学習の時間「田で稲を育てよう」で、田植え体験をしました。自然観察をしている里山の田をお借りして、地域のボランティアの人たちに教えていただきながら、苗を手植えしました。

1 

今回は、市長さんや市役所の方、商工会の方なども参加されました。

2 3

苗の持ち方や手植えのコツなどを教えていただいて、2グループに分かれて並んで体験をスタートしました。

4 5

田に足を取られて身動きが…。

6 7

8 9

後ろに進みながら植えました。

10 11

次のグループは、早く体験したくて、順番が待ち遠しいようでした。

12 13

14 15 

16  

最初のグループは交代し、一緒に体験した市長さんと感想などを話していました。

後半のグループも転ばないよう慎重に足を運んでいました。

17 18

19 20

21 22

23 24

25 26

2グループとも、上手に田植えができました。記念にお手伝いしてくださった方々と写真を撮りました。

27 28

教えて下さった方々にお礼を伝えて体験は終了しました。この後は、成長に応じて世話をしたり、観察をして、9月に収穫予定です。

29

5年生全員、取材を受ける体験までできました。

30 

子供たちの手植えの残りのスペースは、地域のボランティアの人たちや商工会の方々が隅々まで苗を植えてくださっていました。9月の収穫が楽しみです。ちなみに、本埜小の校章には実ったお米がデザインされています。

2019.10motonosyo_mark_main

縦割り班活動(顔合わせ)

2025年5月7日 16時30分

令和7年度の「縦割り班活動」が本格的にスタートしました。今日は、第1回目ということで、メンバーの顔合わせをメインで行いました。各グループごとに、自己紹介をし合ったり、グループの名前を話し合ったりしていました。

<てんごくチーム>

2 2-1

2-3

<トトロチーム>

3 3-1

3-2

<ナイキチーム>

4 4-1

4-2

<にかいからめぐすりチーム>

5 5-1

5-4 

<ぬりえチーム>

6 6-1

6-3

 この後、月1回ぐらいのペースで水曜日をロング昼休みにして、縦割りで楽しい活動をしていく予定です。6年生が中心になって計画を立てていきます。

4年生の浄水場見学

2025年5月7日 13時30分

 4年生は、社会科:「住みよいくらしをつくる(水はどこから)」の学習で、前新田浄水場に社会科見学に行きました。自分たちが毎日使っている水が、どのようにして飲めるようになるのか、見学を通して理解することができたようです。

1 

前新田浄水場では、長門川からの水を取水していることを教えていただきました。長門川は、印旛沼と利根川を結ぶ川です。

2

1秒間ですごい量の水を、4台のポンプで川からくみ上げているそうです。(1台は念のための予備だそうです。)

3 4

まずは、川の水の匂いをとるために「炭」を使うそうです。

5 6

ごみなどの汚れをとるために、薬を混ぜて、沈殿させ、少しずつ水をきれいにするそうです。まだまだ水は黒ぽい感じでした。

7 8

ある程度きれいになった後、オゾンと混ぜてさらにきれいにするそうです。

9 10

空気からオゾンを発生させているところを詳しく観察していました。紫色の光が見えました。

11 12

沈殿した後の出た残りの泥を乾燥させる施設も見学しました。

施設内には、万が一に備えての発電設備がありました。

13 14

薬を入れると水がきれいになっていく実験も見せてくださいました。

15 

安全な水を送るため、24時間休みなく交代で監視したり、浄水施設を動かしたりしているそうです。

16 17

さらに安全でおいしい水にするために、微生物の力も借りて活性炭で匂いを取る仕組みについても教えてくださいました。

18

浄水した水を味見させてもらいました。皆、「おいしい!」と声を上げていました。

19

印西市には、千葉県営水道・印西市営水道・長門川水道企業団・井戸水の4つの給水の方法があるようです。本埜小学校は、井戸水です。皆さんの家庭は、どの給水方法でしょうか?どこから自分の家の水が来るのか調べてみるのも面白いですね。

連休前の授業の様子

2025年5月2日 16時30分

<3年生:理科「自然の観察」として、里山の探検で発見したり、気がついたことをタブレットを使ってまとめていました。>

3-1 3-2

3-3

自分なりに、観察をして「考えたこと」「わかったこと」「学んでできるようになったこと」を整理していました。

3-4 3-5

3-6

「春」の里山観察のまとめを、この後の「夏」や「秋」、「冬」と比べると自然の様子の変化に気がつくことができますね。タブレットに記録として上手に残していきましょう。

<6年生:道徳「ブランコ乗りとピエロ」では、異なる意見をもつ相手に対してどう接すれば良いのか考える学習をしていました。様々な考えをタブレットに打ち込むことで、たくさんの友達の考えを共有しながら自身の考えをさらに広げることができていたようです。>

6-1 6-2

6-3 6-4

6-5 6-7

6-8

自分の考えは、後で振り返れるようにロイロ・ノートに保存しているそうです。

<2年生:生活科「わくわく2年生の扉を開けよう」で、1年生に学校案内をする準備をしていました。この活動を通して、自身の成長に気づく学習です。>

2-1 2-2

2-3 

<5年生:社会科「世界の中の国土」で、日本が海に囲まれた島国であるため、広い領海をもっていることや、周辺国との領土をめぐる問題があることなどを学習していました。>

5-1 5-2

5-3 5-4

<1年生:算数「数と数字」で、10までの数の大小を比べたりする学習を楽しそうにしていました。>

1-1 1-2

1-3 1-4

<4年生:社会科「わたしたちの県」で、千葉県の「地図」や「すすむ千葉県」の資料、白地図などを活用して、県庁所在地や人口の多いところ、市や町など、多くの市町村からできていることを理解していました。

4-1 4-2

4-3

<ステップルームの様子>

す1 ス2

ス3

黙々と漢字のプリント学習に取り組んだり、算数の問題を解いたりと頑張っていました。

3・4年生 里山観察(春)

2025年5月1日 17時30分

 地域のボランティア(2名)による里山の春の自然観察を、3・4年生で行いました。

5月に入り、気温も上がって植物も動物(昆虫)もすくすく成長したり、活発に活動していました。

0 1

2 3

4 

 安全面の確認などをして、いよいよ出発です。

5 IMG_6307

IMG_6308 IMG_6309

IMG_6310 IMG_6311

IMG_6312 

匂いを嗅いだり、味をみたり、触ってみたりして、春の自然を体験していました。

IMG_6313

IMG_6314 IMG_6315

IMG_6316 IMG_6317

IMG_6323 IMG_6324

IMG_6325 IMG_6326

IMG_6327 IMG_6328

IMG_6329 IMG_6330

IMG_6331 IMG_6332

IMG_6333 IMG_6335

IMG_6336 IMG_6337

貴重な花を発見!金襴(キンラン)と銀欄(ギンラン)です。絶滅危惧種に指定されています。

IMG_6338 IMG_6339

山椒の葉の香りも嗅いでいました。

IMG_6340 IMG_6341

IMG_6342

 3年生と4年生の2班に分かれて里山の観察をしました。これからの理科の学習に生かしていきます。この後、夏や秋の様子も観察する予定です。里山の変化を発見できると良いですね。

1・2年生の耳鼻科検診 5・6年生の陸上現地練習

2025年4月30日 18時00分

 1・2年生は保健室で「耳鼻科検診」を行いました。

7 7-1

7-2 7-3

7-4 7-5

7-6 7-8

7-9 7-10

7-11 7-12

7-13 7-14

7-15 7-16

「耳・鼻・咽喉・口腔などの疾病異常の早期発見」のために検診を行いました。

 5・6年生は、部会の陸上競技大会の会場である「松山下運動公園の陸上競技場」で現地練習を行いました。グラウンドを貸し切りで練習することができました。

<走り幅跳び>

1-1 1-3

1-5 1-6

1-7

<長距離走>

2 2-1

<100メートル走>

3 3-2

<ハードル走>

4-1 4-2

4-3 

<リレー>

5-1 5-2

5-2-1 5-3

5-4 5-5

5-6 6

6-1 6-2

6-3 6-4

6-5 6-6

大会に向けて、それぞれの目標達成を目指して頑張れ!練習の成果は必ず結果に反映されますよ。ファイト!

昼休みの様子

2025年4月28日 14時30分

 月曜日は縦割り清掃の後に、昼休みが20分あります。

1 1-1

委員会活動に取り組む児童(責任をもって活動していてすばらしいです。)

2 2-2

学年や学校の植物に水やりをしている児童もいました。命を大切にしていてすばらしいです。

3 3-1

3-2 

お掃除の後片付けまできちんとしてから、休み時間を迎えることができていました。

<グラウンドでの様子>

IMG_6255 IMG_6256 

IMG_6257 IMG_6258

IMG_6260 IMG_6261

IMG_6262 IMG_6263

IMG_6264 IMG_6265

IMG_6266 IMG_6267

IMG_6268 IMG_6269

IMG_6270 IMG_6271

IMG_6272 IMG_6273

IMG_6274 IMG_6275

IMG_6276 IMG_6277

IMG_6278 IMG_6279

IMG_6280 IMG_6281

いろいろな学年の人とも遊んだり、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、各々楽しみながら昼休みを過ごしている様子をたくさん見ました。

1年生を迎える会

2025年4月25日 15時00分

 1年生が本埜小に入学してから、2週間が過ぎました。今日の2校時、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。準備・進行は「計画・放送委員会」が担当しました。

0

<1年生入場の様子(6年生と手をつないで、仲良く入場していました。)>

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-5

<はじめの言葉>

2

<歓迎の言葉(児童代表)>

3

<プレゼントの贈呈(2年生が心を込めて「メダル」を作り、1年生にプレゼントしました。)>

4 4-1

4-2 4-3

4-4 4-5

<1年生の紹介(自己紹介で、名前や好きな物を教えてもらいました。)>

5 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

5-6 5-7

5-9 5-10

5-11 5-12

5-13 5-14

<全校で校歌を合唱しました。>

6 6-1

6-2 6-3

6-4 6-5

6-6 6-7

6-8 6-9

<学校紹介(5年生…行事について 4年生…勉強について 3年生…給食について)>

7 7-1

7-2 7-3

各学年で撮影した学校の紹介の動画を、1年生も集中して見ていました。

<6年生からのクイズ>

8 8-1

8-2 8-3

8-4 8-5

8-6 8-7

本埜小に関わるクイズに、1年生も大喜びで答えていました。

9 

<おわりの言葉>

9-1

<1年生退場>

10 10-1

10-2 10-3

 温かい気持ちで、1年生を迎えてくれた2年生から6年生のおかげで、1年生は大満足の時間を過ごせたようです。これからも、本埜っ子67人の皆の力で、「もっと優しい、ともに学ぶ、のびのびと活動する子」を目指して、すてきな本埜小学校にしていきましょう。

1年生・5年生の「検診」がありました

2025年4月24日 16時45分

 5年生は「小児生活習慣病予防検診」を行いました。近年では、学童期にも症状が見られるようになったため、異常の早期発見からより良い生活習慣を身に付け、健康の保持増進を図ります。

IMG_6144 IMG_6145

IMG_6146

各自、受付で本人確認をしていました。

IMG_6148 0 

血圧の測定も行いました。

IMG_6147 7

7-1 7-2

心電図検査

8 8-2

8-3 

採血

IMG_6152 9-1

9-2 9-3

9-4 9-5

9-6 9-7

9-8 9-9

9-10 9-11

9-12

<1年生は「心電図検査」をしました。>心臓異常を早期発見し、適切な管理によって学校生活の充実を図ります。

1 2

3 3-1

4 5

6

検査も無事に終わって、安心のポーズ?!でした。

教育相談(スクールカウンセラーとの面談)や歯科検診の様子

2025年4月23日 19時00分

 子供たちが、「のびのびと活動する子」でいられるよう、本埜小学校では本年度「教育相談」に力をいれていきます。SC(スクールカウンセラー)との面談も計画的に実施していきます。今年度は、県から女性のSCの配置でした。今日は、1・2年生について、学校生活などで困っていることがないか、話を聞いていただきました。

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-5

1-6 1-7

1-8 1-9

面談での情報は、必要に応じて担任などと共有され、心身共に健康でいられるよう、また、少しでも早く対応するできるようにしています。

2 2-1

 校長室のドアの隣には、トトロポストが設置されています。お話ししたいことがあれば、誰と話したいかなどに○をつけて、「にこにこカード」をポストに入れれば、その先生がすぐに話を聞くことになっています。「困ったこと・相談したいこと・話したいことなどがあれば、遠慮無くトトロポストを使って!」と、子供たちには担任を通じて知らせています。御家庭でも、是非、紹介していただけると幸いです。

<歯科検診の様子>

3 3-1

3-2 3-3

3-4 3-5

3-6 3-7

3-8 IMG_6140

IMG_6141 IMG_6142

IMG_6143

 歯の健康について、毎日の歯磨きで意識できるといいですね。将来の健康のために、8020運動(80歳になっても20本以上の歯を残すという運動)も意識できるとすばらしいと思います。

清掃の様子

2025年4月23日 15時00分

 今日から1年生も、縦割りでの清掃活動に参加し始めました。上級生が、掃除の仕方やポイントなどを丁寧に優しく教えている姿が印象的でした。

IMG_6115 IMG_6116

IMG_6117 IMG_6118

IMG_6119 IMG_6120

IMG_6121 IMG_6122

IMG_6122 IMG_6123

IMG_6124 IMG_6125

IMG_6126 IMG_6127

IMG_6128 IMG_6129

 令和7年度は、日課の関係で清掃活動は、月・水・木の3日間です。時間いっぱい、おしゃべりをしないで、皆のために分担された場所を一生懸命にきれいに掃除する姿、「本埜っ子」のすばらしさの一つです。目指している、「もっと優しい子」「ともに学ぶ子」の具体的な姿でもあります。

 教職員も、子供たちと一緒に清掃に取り組み、きれいになった喜びを共に感じています。

3年生は社会科で「市内巡り」、1年生は「防犯教室」で学びました。

2025年4月22日 15時00分

 3年生は、初めての社会科。家の周りや学校の周りを調べ、同じようなものが印西市にもあるのかなど、バスに乗って印西市をぐるっと見学してきました。子供たちは、どのような発見ができたでしょうか。

7 8

9

印西市の南側、印旛沼公園での見学

10 11

12 13

タブレットで発見したことを写真や動画で記録していました。印旛沼の近くには「田」が多いことに気がついている子もいました。また、公園が昔お城だったことに驚いていました。

松崎工業団地や千葉ニュータウン中央駅の周辺をバスから見学し、駅の近くに大きな建物やお店、学校があることなどに気がついていました。その後、松山下公園で、少し休憩をとりました。

14 15

16 18

19 20

21 22

木下駅の近くの、市役所・警察署などの様子を見学し、万葉公園の高いところから周りの様子を確かめました。

24 25

23

印西市の北側には大きな利根川が流れていることや、市役所や木下駅の周りに家がたくさんあるこ

とに気づきました。

<万葉公園のロング滑り台の体験>

26 27

28 29 

30

3年生にはこの学習を通して、「私たちが暮らす印西市は、交通機関や高い建物が集まる場所や、住宅や公共施設の多い場所、沼や川の近くの田の多い場所などがあり、にぎやかで自然が豊かな市」だと、知ってほしいと思います。

 <1年生:「防犯教室」の様子>

1 3

2 4

5 6

7 8

9

 不審者などから身を守るために「いか・の・お・す・し」の約束を教えていただいたり、防犯ブザーの鳴らし方や、大声の出し方などの練習をしたりしました。危険を少しでも回避できるよう、1年生だけでなく皆が身に付ける必要のある学習でした。

○知らない人についていかない○声を掛けられても、車にはらない○知らない人に連れて行かれそうになったらお声を出す○声を掛けられたり、追いかけられたりしたらぐ逃げる○怖いことにあったり、見たりしたら、すぐに大人にらせる  身を守る、大切な合い言葉です。 

令和7年度の読み聞かせがスタート

2025年4月22日 14時30分

子供たちも楽しみにしているボランティアによる読み聞かせ(令和7年度)がスタートしました。

今年は、どんなお話と出合うことができるのでしょうか?

<1年生:「ふしぎなタネやさん」>

1 1-1

1-2

<2年生:印旛沼の竜(民話)>

2 2-1

2-2 2-3

<3年生:「ラッキーカレー」>

3 3-1

3-2 3-3

<4年生:「おばけパーティー」>

4 4-1

4-2

<5年生:「なすの与太郎」>

5 5-1

5-2

<6年生:「とんでもない」>

6 6-1 (2)

読み聞かせが終わった残りの少しの時間も、読書に取り組んいました。さすが6年生、すばらしいです。

6-2

読み聞かせで紹介した本の名前や作者について、昇降口にある掲示物を見ると知ることができます。自分の学年だけでなく、興味がある本や作者がいれば、是非、図書室などで借りて読んでみてください。

授業参観

2025年4月19日 12時08分

0

令和7年度、最初の授業参観には、たくさんの保護者の方が来校されました。子供たちは、いつもに増して、うれしそうに授業に臨んでいました。

<1年生>

1 1-1

1-2 1-3

1-3-1

<2年生>

2 2-1

<3年生>

3 3-1

3-2

<4年生>

4 4-1

4-2

<5年生>

5 5-1

5-2

<6年生>

6 6-1

午後からは、学級懇談会とPTA総会が行われます。

もと小タイムなどの様子

2025年4月18日 14時30分

 集中して読書に取り組んでいました。

1 2

しんどい時に心と体を守る方法などについて学習していました。

3 4

5 

5・6年生は陸上練習に取り組んでいました。

6 7

8 8-2

9 10

10 11

11-2

5・6年生は体育の授業では、種目別に分かれての学習でした。

12 13

14 15

それぞれのめあて達成に向けて、練習を積み重ね、諦めずに挑戦し続けられると成長ができますね。皆、頑張りましょう。