学校生活 2025

学力テスト(2~5年)・全国学力状況調査(6年)・栄養教室(1年)

2025年4月17日 16時30分

 給食センターの栄養士さんが来校されて、1年生対象に「栄養教室」を開いてくださいました。

1 1-1

1-2 1-3

1-4

給食センターで、どのように給食を作っているのかなど、動画や道具の実物を見せながらわかりやすく教えてくださっていました。背丈よりも大きなしゃもじに驚いていました。

 2年生から5年生は「学力テスト」を実施しました。進級前の学習がどれだけ身についているのかを調べて、今後の指導に役立てます。

2 2-1

IMG_5976 4-1 (2)

4-1-1 4-1-3

5-1 (2) 5-1-3

6年生は、文科省の「全国学力状況調査」を実施しました。

6 6-1

6-2 6-3

6-5 6-6

6-7 6-8

6年生は、「国語・算数・理科」の3教科に取り組んでいました。

<ステップ・のびのびルームの様子など>

7-1 7-2

7-3 7-4

7-5 7-6

3-1 3-2

3-3 4-1

4-2 4-3

4-4 

読書は、人生を豊かにします。是非、自分から「本」に手を伸ばす子に育ってほしいと思います。

授業の様子

2025年4月16日 17時30分

<1年生>体育で、遊具を使っていろいろと体を動かしていました。 

1 1-1

1-2 1-3

<2年生>教頭先生と書写の学習に取り組んでいました。

2 2-1

<3年生>国語「白い花びら」の感想を書いていました。

3 3-1

3-2 

3・4年生で、合同体育。チームごとにアドバイスを送り合っていました。

3-5 3-6

3-7 

<4年生>教頭先生と楽しそうに毛筆の練習に取り組んでいました。

4 4-1

4-2

<5年生>理科「天気と気温」で、いろいろな雲についてタブレットを使って調べていました。

5 5-1

5-2

家庭科の学習も始まりました。

5-3-2 5-4

5-5 5-6

<6年生>音楽や図画工作に、楽しそうに取り組んでいました。

6 6-1

6-2 6-3

6-4

命を守る避難訓練

2025年4月15日 17時00分

命を守るための「避難訓練」の1回目が実施されました。朝方の雨のため、体育館への避難での訓練になりました。入学、進級した各学年(クラス)からの避難経路の確認、安全な避難の仕方を身に付けることが一番の狙いでした。

0

1年生が、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」という避難の時の大切な約束(行動)を先生と一緒に丁寧に確かめていました。

1 2

3 4

5

体が大きくなっている6年生も、頭を守る体勢で、素早く一次避難できていました。

6

放送をしっかり聞き、安全な場所への二次避難が落ち着いてできていました。

7 8

9 10

11 12

安全の担当の先生から、良かった点、さらに気をつけると良い点などの話を聞きました。

13 14

15

いつ、どこで起こるか分からない地震に備えるため、まずは、大切な頭を守ったり、物が「落ちてこない」「倒れてこない」場所に素早く移動したり、しっかりと訓練に取り組めていました。

 <今日の授業の様子>図書室では…。

2 2-1

2-2 2-3

2-4 

理科室では…

4 5

5-1 5-2

のびのび・ステップルームでは…

7-2 7-3

7 7-1

教室では…

5-3 5-4

6 6-1

6-2 6 

6-1 6-2

1年生は、学校探検をしていました。

1 1-1

1-2 1-3

昇降口の靴箱、1・2年生の整頓ぶりがすばらしかったです。

8 8-2

バラバラより、きれいに揃っている方が、目にしたときに気分が良いですね!

陸上練習や委員会活動がスタート!バスでの約束の確認も。

2025年4月14日 15時32分

 もと小タイム、5・6年生による陸上大会に向けた練習がスタートしました。体育の授業、そして、もと小タイムなどで、挑戦する陸上種目の技能を上げたり、運動能力を高めていきます。

1 2

怪我をしないよう、準備運動から丁寧に取り組んでいました。

3 4

5 6 

6-1 7

8 9

10 11

12

 業間に体育館で、「スクールバス利用の約束について」の確認を教頭先生が行いました。

15 16

真剣に話を聞く姿がすばらしかったです。

17 18

19 20

21 

 皆が気持ちよくバスに乗れるように、教頭先生から3つのめあてをお願いされていました。①安全に ②お互いに気持ちよく ③バスを大切に です。 

 5時間目には、委員会活動が行われました。本年度は、4つの委員会活動が計画されています。学校生活の充実と向上のための諸問題を話し合い、協力してその改善を図っていきます。

<計画・放送委員会>

3 3-1

3-2

<図書委員会>

2 2-1

2-2

<保健・給食委員会>

1 1-2

1-3

<体育委員会>

4 4-1

4-2

 今日は、第1回目だったので、名簿作成や役員決定、仕事内容の相談や確認、常時活動の計画と分担などについて話し合っていました。本埜小では、委員会を4年生から6年生までで組織し、根気強く奉仕する体験を通して、自主性と社会性を養い、個性の伸長も図っていきます。

 

おいしい給食、スタートしました。

2025年4月11日 14時15分

 「おいしい!」1年生の教室から声が聞こえてきました。マナー良く、食べることもできていました。

小学校生活の最初の給食に、満足していたようです。

1 1-1

1-2 1-5

<2年生>

2 2-1

<3年生>

3 3-1

3-2

<4年生>

4 4-1

4-2 4-3

<5年生>

5 5-1

5-2

<6年生>

6 6-1

6-3 6-4

6-5

 今日は、全校の「身体計測」と「視力」「聴力」の検査がありました。

0 1

1-1 1-2

1-3 1-4

1-5 1-6

1-7 5 

5-1 5-2

5-3

視力検査の様子

1-8 1-9

2

聴力検査の様子(高音・低音についての聞き取りを、左右順番に確認します。)

1-10 1-11

「心身ともに健康でたくましい児童」(のびのびと活動する子)であるために、体が一番大切です。体がバランス良く成長しているか、正常に発育しているかなどを身体計測で確かめます。給食もしっかり食べて、元気な体を作っていけると良いですね。

1年生の記念すべき1日目!各学年も…!

2025年4月10日 12時00分

 1年生のスタートの1日目。入学式で約束した元気な挨拶で登校してくれました。

「おはようございます」の明るい声、素敵な笑顔が朝から輝いていました。

1 2 

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

1年生の教室では、6年生のお兄さんや先生方がランドセルのしまい方などを優しく教えていました。

17 18

<5・6年生:陸上大会に向けて、早速、めあてや約束などの取り組みについて確認をしていました。>

19

<各学年の様子>

ステップルーム・のびのびルーム

7 7-1

7-3 7-4

6年生

23 6 

6-1 

5年生

5 5-1

5-2 

4年生

4 4-1

4-2 4

4-1 4-2

3年生

20 3

3-1 

2年生

21 2

2-1 2-2

1年生

22 1

1-1 1-2

1-3 1

1-1  

1年生では、先生の話を「う・め・ら・い・す」の聞き方で、集中して聞く姿がたくさん見られました。(・うなずきながら・目を見て・ラストまで・一生懸命・スマイルで 聞く)

靴箱の靴の整頓をしたり、流しで手の洗い方を確認したり、小学校生活についていろいろなことを、丁寧に教えてもらっていました。

春麗の入学式

2025年4月9日 16時00分

 本埜小学校の令和7年度(第7回)入学式が、校庭の大櫻が満開の中、挙行されました。

5 0 

IMG_3598 IMG_3607 

<入学式の様子>

1 

1年生の入場 

2 3 

開式のことば

4

新入生の呼名(名前を呼ばれたら「はい」と返事をして、在校生やお家の方に顔を見せます。)

6 7 

校長式辞:1年生に3つのお願いをしました。1「挨拶をしよう」2「仲良くしよう」3「命を大切にしよう」です。この3つについて、1年生との大事な約束にしました。

8

児童代表歓迎のことば

9 

校歌斉唱

10 11 12 13

1年生退場

15  16

18

19

本埜小学校に、14名の新しいお友達が増えました。1日も早く、学校に慣れて、本埜小学校を大好きになってほしいと思います。本埜っ子、67名でのスタートです。

1 3

登校の様子

2025年4月8日 17時54分

 朝の挨拶「おはようございます」が元気で、気持ちが良いです。さすが「本埜っ子」!

0 1

2 3

4 5

6 7

8 9

10 11

12 13

14 15

16 17

令和7年度のスタート!(・着任式・始業式・学級開きなど)

2025年4月7日 14時25分
お知らせ

 進級おめでとうございます。今日から、令和7年度の新学期がスタートしました。本埜小学校には7名の新しい職員を迎えて、教職員24名で「チーム本埜小」として一丸となって、子供たちの「幸せ」と「健全な成長」を願い、愛情をもって誠心誠意取り組んで参ります。

<着任式の様子>

0 0-1

転入職員の紹介

0-2 

歓迎の言葉

0-3

転入職員の挨拶

0-5 0-6 

0-7 0-8 

0-9 0-10

<1学期始業式の様子>

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-5

代表児童によるめあての発表

1-6 1-7 

1-8 1-9 

1-10 1-11

 7年度のスタートは全校児童100パーセントの登校でした。うれしいです。

2-1 2-2

2-3 2-4

2-5 

 2年生の靴箱が、一番きれいに整頓されていて感心しました。皆が使う昇降口、靴箱の靴が整頓されていると気持ちがよい学校のスタートが切れますね。

<各学年の学級開きの様子>

3-2 3-3

3-4 3-5

3-6 3-1

大桜をバックに個人写真や、学級の集合写真の撮影などもしていました。