学校生活 2025

鳥見神社の神楽を見学!

2025年10月17日 16時30分

 10月17日は鳥見神社の祭礼で、社殿の前の神楽殿で県無形民俗文化財に指定されている大和神楽が奉納されます。伝承によると室町時代の文安年間(1444~49)から始まったと言われ、現在用いられている16個の面の多くは宝暦元年(1751)作の銘が書かれているそうです。(印西歴史ガイドブック「新・印西名所図会」引用)

IMG_0719 IMG_0720

4年生が社会科「残したいもの・伝えたいもの」で、地域の残る伝統や文化として「鳥見神社の神楽」の学習をしています。

IMG_0721 IMG_0722

IMG_0723 IMG_0724

IMG_0725 IMG_0726

昨年から全校児童でも、舞の一部の見学をしています。学校教育目標にある「ふるさと本埜の誇りとし~」の一つに挙げられる地域の伝統的な行事の様子を、目を輝かせて見ていました。

IMG_0728 IMG_0729

IMG_0730 IMG_0731

IMG_0732 IMG_0733

IMG_0734 IMG_0735

IMG_0736 IMG_0737

IMG_0738 IMG_0739

IMG_0740 IMG_0741

IMG_0742 IMG_0743

IMG_0744 IMG_0745

IMG_0746 IMG_0747

IMG_0748 IMG_0749

IMG_0750