連休前の授業の様子
2025年5月2日 16時30分<3年生:理科「自然の観察」として、里山の探検で発見したり、気がついたことをタブレットを使ってまとめていました。>
自分なりに、観察をして「考えたこと」「わかったこと」「学んでできるようになったこと」を整理していました。
「春」の里山観察のまとめを、この後の「夏」や「秋」、「冬」と比べると自然の様子の変化に気がつくことができますね。タブレットに記録として上手に残していきましょう。
<6年生:道徳「ブランコ乗りとピエロ」では、異なる意見をもつ相手に対してどう接すれば良いのか考える学習をしていました。様々な考えをタブレットに打ち込むことで、たくさんの友達の考えを共有しながら自身の考えをさらに広げることができていたようです。>
自分の考えは、後で振り返れるようにロイロ・ノートに保存しているそうです。
<2年生:生活科「わくわく2年生の扉を開けよう」で、1年生に学校案内をする準備をしていました。この活動を通して、自身の成長に気づく学習です。>
<5年生:社会科「世界の中の国土」で、日本が海に囲まれた島国であるため、広い領海をもっていることや、周辺国との領土をめぐる問題があることなどを学習していました。>
<1年生:算数「数と数字」で、10までの数の大小を比べたりする学習を楽しそうにしていました。>
<4年生:社会科「わたしたちの県」で、千葉県の「地図」や「すすむ千葉県」の資料、白地図などを活用して、県庁所在地や人口の多いところ、市や町など、多くの市町村からできていることを理解していました。
<ステップルームの様子>
黙々と漢字のプリント学習に取り組んだり、算数の問題を解いたりと頑張っていました。