学校生活 2025

1年生に体験入学のお友達が!(アメリカのシカゴから)

2025年7月4日 14時00分

今日も千葉県には、「暑さ指数31以上の危険」の予測が、環境省からでていました。

<登校時の様子>

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

<18日まで、「体験入学」のお友達が1年生と一緒に過ごします。>

13 13-1

13-2 

校内放送で、体験入学のお友達が来たことを知ったので…。1年生の教室前には人だかりが。

13-3 13-4

<休み時間にグラウンドの紹介も>

14 14-1

14-2 14-3

14-4 14-5

日本の小学校、楽しんでほしいですね。1年生の皆さんは、早速、「もっと優しい子」になっていました。さすが、本埜っ子です。

3・4日は個人面談(4時間日課)

2025年7月3日 16時30分

今日から、1学期末の「個人面談」が予定されているため、児童は4時間日課です。暑さが続いていますが集中して授業に取り組んでいました。

1時間目の様子<6年生:情報モラルについて>

6 6-1

<5年生:歌唱(独唱など)>

5 5-1

5-2

<4年生:国語「花を見つける手がかり」>

4 4-1

4-2

<3年生:理科「風とゴムの力の働き」>

3 3-1

3-2 3-3

<2年生:算数「100をこえる数」>

2 2-1

2-2

<1年生:生活科(アサガオを夏休みに自宅で育てる準備や説明)>

1 1-1

1-2

<のびのびルーム>

のびのびルーム のびのびルーム1

のびのびルーム2 のびのびルーム3

水泳学習⑤:着衣泳

2025年7月2日 15時40分

本年度の水泳学習も最終回(5回目)を迎えました。学習の最後は、命を守るための「着衣泳」を経験しました。

<Bグループ:2・3・5年生>

1 1-1

1-2 1-3

1-4

見学者

2

着衣の状態でスタート

2-1 2-2

2-3 2-4

2-5

着衣での水慣れから

3 3-1

3-2 3-3

3-4 

着衣の状態で水の中では動きにくくなりますね。

4 4-1

4-2 

ペットボトルを使っての長く浮く練習

5 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

5-6 5-7

ペットボトルを使っての救助

6 6-1

6-2 6-3

6-5 6-7

その他(頭を支えての背浮き)

7 

<Aグループ:1・4・6年生>

見学者

8

着衣での水慣れから

9 9-1

9-2 9-3

9-4 9-5

9-6

ペットボトルを使っての長く浮く練習

10 10-1

10-2 10-3

10-4 10-5

10-6 10-7

ペットボトルを使っての救助

11 11-1

11-2 11-3

11-4 12

12-1 12-2

その他

13

今日で本埜小の水泳学習が最後なので、お世話になったコーチたちにお礼の挨拶をしました。

14 15

今年度の水泳学習、無事に終了しました。めあてを達成することはできたでしょうか。少しでも上達したでしょうか。限られた回数でしたが、一生懸命に取り組めた成果は必ず自分の身になっています。もうすぐ、夏休み。海やプールなどで、学んだことを生かして楽しんでください。

1学期最後の7月:生活目標は「進んで働こう」

2025年7月1日 16時30分

IMG_8360 IMG_8361

各委員会で、工夫して取り組んでいます。今日は、もと小タイムで、「図書委員会」の読み聞かせが行われました。

6 6-1

5 5-1

4 4-1

3 3-1

2 2-1

1 1-1

どの学年も、目を輝かせて読み聞かせを楽しんでいました。図書委員の皆さん、ありがとうございます。

学校司書の先生も、いつも新しい本との出会いを作ってくださいます。

4-8

今日は、「おこだでませんように」を、2・4・6年生に読み聞かせてくださいました。

4-5 4-6

4-7

図書室の廊下掲示も7月バージョンです。

4-9 4-10

<のびのびルームの様子>

のびのびルーム のびのびルーム1

のびのびルーム3 

明日から7月!(1学期のまとめの月)

2025年6月30日 16時30分

 6月も最後日、明日から7月です。夏休みまでもう少し!1学期のまとめをしかっりと行い、楽しい夏休みを迎えましょう。

各学年の授業の様子

<1年生:ひき算の練習を計算カードを使って行っていました。>

1 1-1

1-2 1-3

<2年生:ドリルやタブレットを使って漢字練習に取り組んでいました。>

2 2-1

2-2

<3年生:図画工作で「光サンドイッチ」作りを楽しんでいました。>

3 3-1

3-2 3-3

<4年生:国語で「ぞうの重さを量る」の読み取りをしていました。>

4 4-1

4-2 4-3

<5年生:社会科で「暮らしを支える食料生産」で、食料品の産地などを学習していました。>

5 5-1

5-2 5-3

<6年生:友達の良い言動を見つけて掲示する準備をしていました。>

6 6-1

6-2 6-3 

<のびのびルーム・ステップルーム>

のびのびルーム1 のびのびルーム2

のびのびルーム3 ステップ1

ステップ2 ステップ3

7月は「不祥事根絶強化月間」として、学校での不適切な指導がないか、校内に死角や密室となるような場所がないか、トイレや更衣室に不産物がないかなどの点検をしっかりと行っていきます。子供たちの人権を一番に、安心・安全に学校生活が過ごせるよう取り組んでまいります。

5・6年生:校外学習(国会・スカイツリー)

2025年6月27日 19時10分

<出発の様子>

0 0-1

0-2 0-3

0-4 0-5

<高速道路のパーキングにて>

1市川P 1-1

<衆議院議員会館の見学>

2 衆議院議員会館 2-1

2-2 2-3

2-4 2-5

2-6 2-7

<千葉県の「松本議員」の仕事場の見学>

2-8 松本議員室 2-9

2-10 2-11

<衆議院議員会館からの国会議事堂>

3 衆議院議員会館から国会議事堂 3-1

3-2 3-3

3-4 3-5

3-6 3-7 

<国会議事堂見学がスタート:まずは、登院表示盤>

4 4-1

4-2 4-3

4-4 4-5

<衆議院議場>

5 衆議院議員の国会 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

5-6

<御休所(天皇陛下のお部屋)>

6 貴賓室 6-1

6-2 

中央玄関なども見学させていただきました。

6-3 6-5

<記念写真>

5 集合写真 6 集合写真

集合写真5・6年

<昼食は、国会議事堂の「議員食堂」でいただきました。>

7 議員食堂での昼食 7-1

7-2 7-3

7-5 7-6

7-7 7-8

7-9 7-10

7-11 (2) 7-12

お世話になった方々へお礼をして、国会を後にしました。

8

<スカイツリー見学>

9 スカイツリー 9-0

9-1 9-2

9-3 9-4

9-5 9-6

9-7 9-8

9-9 9-10

9-11 9-12

9-13 9-14

9-15 9-16

集合5年

無事に帰校。楽しい校外学習でしたね。お家の方に、たくさんお土産話をしてください。

10 10-1

 

2年生:生活科でザリガニ釣りを体験

2025年6月26日 16時30分

0 1

2 3

4

天候に恵まれ、実施できました。

4-1 5

6 

各自のつり竿にエサをつけたらスタートです。

7 8

9 10

11 13

14 15

16 17

18 19

20 21

22

みんなで捕まえたザリガニは、大切に育てながら観察していく予定です。

 

1年生:生活科で学区探検

2025年6月26日 14時02分

6月24日(火)に1年生が生活科の学習で「学区探検」をしました。

0 1

2 4

5 

本埜公民館(本埜スポーツプラザ)の公園の遊具で遊びました。

6 7

8 8-1

9 10

11 12

13 14

15 17

18 19

19-1 20

21 22

1年生の学区探検、新しい発見はあったでしょうか?みんなと一緒に遊べる楽しい遊具は、ロックオンできていたようです。

水泳学習④検定!

2025年6月25日 16時30分

令和7年度の水泳学習も4回目、次回は「着衣泳」がメインの学習のため、最後に検定も行いました。

<Aグループ>

0 1

2 3

天候が悪くても予定通り学習できること、ありがたいです。

4 

点呼で人数確認、安全な学習のための準備運動もコースごとに丁寧に実施していました。

5 5-1

5-2 5-3

見学者

6 6-1

コースごとの練習

7 7-1

7-2 7-3

7-4 7-5

7-6 7-7

7-8 7-9

7-10 8

8-1 8-2

8-3 8-4

8-5 8-6

8-7 8-8

8-9 8-10

最後に各コースごとに検定を実施しました。

9 9-1

9-2 9-3

9-4 9-5

9-6

<Bグループ>

点呼や準備運動で、安全確保!

1 2

2-1 2-3

見学者

0 0-1

0-2 0-3

コースごとに練習

3 3-1

3-2 (2) 3-2

3-3 3-4

3-5 3-6

3-7 3-8

3-9 3-10

4 4-1

4-2 4-3

4-4 4-5

4-6 4-7

4-8 4-9

4-10 4-11

検定

5 5-1

5-2 5-3

少しでも上達できたでしょうか?また、自分のめあては達成できたでしょうか?自身の取り組みについてしっかり振り返ることで、次につなげることができますね。よく頑張りました。

6月の読み聞かせ

2025年6月24日 16時30分

楽しみにしていたもと小タイムでの「読み聞かせ」、今日はどのような本(お話)と出会うことができたのでしょうか。

<1年生:「ニルスのふしぎなたび」ラーゲルレーフ>

1 1-1

1-2

<2年生:「えんそく ごいっしょに」小竹守道子>

2 2-1

2-2

<3年生:「かんちがい」吉田遠志>

3 3-1

3-2

<4年生:「そうふけっぱらのきつね」民話>

4 4-1

4-2

<5年生:「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」デビッド・シャノン>

5 5-1

5-2

<6年生:「3びきのかわいいオオカミ」ユージーン・トリビザス>

6 6-1

IMG_8071

今日は、学校司書の先生からの読み聞かせもありました。(2・3・4・6年生)

1 2

3 4

5

図書委員会の「スタンプラリー」も始まりました。7月11日(金)までの3週間です。是非、たくさんの本を読んでほしいと思います。

「授業交流会」で指導力アップ

2025年6月24日 14時00分

 校内の研修の一つとして、「授業交流会」を行っています。今日は1年生の算数の授業が行われました。より分かる・できる授業、児童の力を付ける授業へ、各担任が指導力を上げる一助にしています。

1

前の時間に勉強した「たし算」を、フラッシュカードで復習していました。

2

今日勉強するねらいをはっきりさせるために、黒板に掲示用の絵を示して、場面を捉えさせていました。

3 4

先生方は、自分だったらどう指導するのか、分かりやすくするには等の観点で真剣に参観していました。

5

まずは一人で、数図ブロックを動かしながら、残りはいくつになるのかを考えていました。

6 6-1

次に、ペアーになって、自分の考えをブロックを動かしながら友達と説明し合っていました。

6-2 6-3

6-4 6-5

6-6

クラスのみんなに自分の考えを発表していました。

7 7-1

7-2 

分かりやすく説明したお友達に大きな拍手を送っていました。

7-4

最後に、ノートに今日の「ひき算」(のこりがいくつになるのか)の考え方を記号(○)を使ってまとめていました。全員が「わかった!簡単、簡単!」という反応を示していてうれしいかぎりでした。

1・2年生:歯科衛生士による保健指導

2025年6月23日 16時30分

「一人でも歯磨きができるようになろう」というめあてで、歯科衛生士さんによる染め出しを使ったブラッシング指導が行われました。

<1年生の様子>

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-5

1-6 1-7

1-8 

磨き残しの場所を見つけるために、いよいよ染め出しです。鏡を使って磨き残しのある場所をチェックしてからブラッシングに取り組みます。

1-9 1-10 

歯ブラシの持ち方や磨くポイントを教えてもらいながらブラッシングの練習をしました。

2 2-1

2-2 2-3

2-4 2-5

2-6 

かみ合わせ(奥歯の平らな面)の磨き方も教わりました。

2-7

2-8 2-9

2-10

前歯の裏側の磨き方も教わりました。

3 3-1

3-2 

ブラッシングの大切なポイントを確かめました。

3-3 3-4

3-5 3-6

ワークシートで、今日勉強したことを振り返りました。一人で磨けるように頑張りましたが、不十分なところはお家の人に仕上げ磨きをしてもらうことも大切なこととして勉強しました。

<2年生の様子>

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

15 16

17 18

19 

上手にブラッシングができて、染め出しのピンク色が無くなっている2年生がたくさんいました。さすが2年生ですね。

20 21

保健室前の掲示でも、歯の健康についてお知らせしています。

0 0-1

0-2 

健康な体のために、きちんと歯磨きをしましょう。一人でできるように、御家庭でも発達段階に応じての対応をお願いいたします。

印西市PTAバレーボール大会

2025年6月21日 12時16分

6月21日(土)、印西市立滝野中学校体育館を会場に、印西市PTA連絡協議会主催のバレーボール大会が開催されました。

0 0-1

DSC_0008 

本埜小・中チームは、目標の1勝に向けてフルセットの熱い戦いを繰り広げました。

<開会式の様子>

1 2

3 4

5 

来賓として市長の姿もありました。

6 7

8 9

市長と一緒に全体の記念撮影

10 10-1

10-2

リラックスして練習に取り組んでいました。

10-3

応援はギャラリーからです。

いよいよ、1回戦のスタートです。

11 11-1

11-3 11-5

11-6 11-7

11-9 11-10

11-11 11-12

11-13 11-14

11-15 11-16

すばらしいチームワークで、1セット目を先取!

コートチェンジして、2セット目

12 12-1

12-2 12-4

12-5 12-6

12-7 12-8

12-9 12-10

12-11 12-12

相手も粘って、2セット目は惜敗。勝負の3セット目に突入!応援団から力をもらってファイト!

13 13-1

13-2 13-4 (2)

13-4 13-5

13-6 13-7

13-8 13-9

13-10 13-11

13-12 13-13

13-14

力及ばず、3セット目をとられ、残念ながら目標の1勝には手が届きませんでした。残念ですが、あと、ほんのもう一歩のところでした。全力を尽くした選手の皆さん、輝いていました。ご尽力いただいたたくさんの皆様方に感謝申し上げます。

ともに学ぶ子(友達の良さをたくさん見つけたよ!)

2025年6月20日 16時30分

 確かな学力を育むために、協働的な学びが大切です。友達の良い考えや自分と違う考え方、表現などをどんどん吸収してください。

<のびのびルーム・ステップルーム>

7 7-1

7-2 7-3

7-5 7-6

7-7 7-8

<4年生>

4 4-1

4-2 4-3

お手本ノートの掲示物で、友達の良いまとめ方やノートの書き方、考え方などが見つけられますね。

4-4

友達の良い行動(キラリ)を見つける目がどんどん育っていて、すばらしいです。

4-5

<6年生>

6 6-1

6-2 6-3

6-4

わる数が、1より大きいか小さいかで、商がわられる数と比べてどうなるのかを確かめていました。

6-5 

国語:「雪は新しいエネルギー」の単元での、学習しての「自分の考え」が掲示されていました。ピンクの付箋で友達からの感想が添えられていて、まさにともに学ぶ姿が分かる掲示でした。

6-6

<2年生>

2 2-1

「思いやりの実」の掲示で、友達の思いやりの姿をたくさん知って、自分自身も、「もっと優しい子」になってくださいね。

2-2 2-3

国語:「本で調べて紹介しよう」の学習で、生き物クイズを楽しんで作っていました。

2-4

<5年生>国語:推薦しよう「町じまん」の単元で、相手が納得するように構成を考えて発表できるように学習を進めていました。

5 5-1 

自然教室でお世話になった「手賀の丘青少年自然の家」の方々へのお礼の手紙などを作っていました。

5-2 5-3

5-4 

国語:「言葉と事実」で、筆者の考えを読み解き、それに対する自分の考えを書くことができていました。学習の足跡が着実に見えました。

5-5 5-6

5-7

<3年生>国語:クラスの「生き物ブック」では、図や資料を使って、生き物の特徴を比べて書くことがでいました。書いた「生き物ブック」をお互いに読み合って感想を伝えることもできました。

3 3-1

3-2 3-3

3-4 

ノートは勉強のあしあと、4教科のノートが掲示され、友達の工夫などがよく分かります。友達の良さをたくさんまねしてみてください。

3-5 3-6

<1年生>国語:「せんせい、あのね」の学習で、心に残ったことを思い起こして、先生に話し言葉で書いていました。

1 1-1

1-2 1-3

1-4 

1年生も、「おもいやりのみ」を掲示して、友達のおもいやりをたくさん見つけていました。どんどん優しい子に成長していきますね。

1-6