日光自然博物館の見学
2025年11月6日 20時05分遊覧船で菖蒲ヶ浜まで行き、華厳の滝の近くにある「日光自然博物館」の見学をしました。
大きなスクリーンで日光の自然について学びました。
いろいろな展示物があり、より日光の自然や四季なども感じられたようです。
遊覧船で菖蒲ヶ浜まで行き、華厳の滝の近くにある「日光自然博物館」の見学をしました。
大きなスクリーンで日光の自然について学びました。
いろいろな展示物があり、より日光の自然や四季なども感じられたようです。
湖畔の紅葉もとてもきれいでした。
湖上では、少し風が寒く感じました。湖の周りの山々の紅葉は素晴らしかったです。子供たちも景色を目に焼き付けていたようです。
カレーライス、みんなおかわりしてもりもり食べていました。
日光口パーキングエリアでも紅葉が見られました。
いろは坂付近
<華厳の滝>
予定を変更して、谷田部東パーキングエリアでトイレ休憩をしました。
朝ご飯がいつもより早かったため、「おやつタイム」を取りました。バスの中は美味しそうな匂いが!
全員揃って1泊2日の日光への修学旅行がスタートしました。みんなで協力し合って思い出に残る楽しい旅にして行きましょう。
<出発式>
<バスに乗車>
バスレクも色々と準備され、笑い声がたくさんバスの中に溢れています。
全校集会の前に、市役所の環境保全課の方々による「イノシシについてのお話」(イノシシから身を守る安全な行動の仕方)を伺いました。
たくさんの子供たちが、野生のイノシシを見たことがありました。
イノシシの性格は「おくびょう」で、「イノシシと出会った際には刺激を与えず、ゆっくりと離れたり、隠れたりすることが大切」と教えていただきました。
いざというときに、慌てず、自分の身を自分で守ること、大切ですね。是非、お家の人とも教えていただいたイノシシから身を守る安全な行動について話をしてみてください。
<全校集会の様子>:表彰…ひざし、読書感想文、読書名人
<今月の歌・今月の詩>
おわりの言葉
生活科の学習で、2年生が「まち探検」に行きました。
まずは、地域で昔からお店を営んでいるお煎餅屋さんに見学に行きました。
おいしいお煎餅をいただき、はいポーズ!
本埜支所も見学しました。
まち探検を通して、新しい発見がいくつもあったようです。
10月も31日の月末をむかえました。すっかり秋も深まり、1年生は生活科の学習で、木の実や落ち葉などを集めていました。
<1・2年生の合同体育>
<5・6年生合同体育>
<4年生:外国語活動 6年生:外国語>
<3年生:社会「火事からくらしを守る」>
<6年生:理科「地層のできかた」>
実物の木の実や落ち葉、石の標本を手にすること、大切です。持久力を高めるための練習、実際の外国語(英語)に触れることなど、経験が成長を促します。いろいろなことに日々チャレンジして経験を少しでも増やしてください。
<ステップルーム>
<1年生:国語「漢字の広場」…日付と曜日を表す漢数字を正しく読んだり書いたりできるように練習に取り組んでいました。>
<2年生:学級活動…愛鳥画コンクールに向けて、お気に入りの「鳥」の絵を描いていました。>
<3年生:算数「何倍でしょう」…もとになるものと、比べるものを比較する考え方がポイントですね。>
<4年生:算数「復習」分数やそろばんなど、いろいろと振り返っての復習に取り組んでいました。>
<5年生:国語「まんがの方法」…筆者の取り上げたまんがの方法と主張を読み取って、ノートに分かりやすくまとめていました。>
<6年生:算数「比とその利用」…単元のまとめとして練習問題に取り組み、復習していました。友達同士で教え合っている姿がすばらしかったです。>
ともに学ぶ子、教え合うことも大切ですね。お互いに助け合って成長していきましょう。
印西市のハートフルコンサートに5年生が参加してきました。
<開会行事:はじめの言葉>
4番手で、「Believe」を9人が声と気持ちとピアノ伴奏を一つに合わせて発表してきました。印西市の文化ホールに本埜っ子の魂の込められた歌声が響きました。
<学校(曲)紹介>
<指揮者紹介>
<伴奏者紹介>
<発表>
全体合唱でも「Believe」を歌唱しました。歌詞の意味を自分なりに考えて「もっと優しい子」になってほしいと願うばかりです。未来への扉をまた一つ開いた5年生でした。
総合的な学習の時間で、3・4年生は「季節の里山」を五感を使って探検しました。
地域のボランティアの方々を先生にお迎えして、秋の里山での新たな発見ができたようです。
ドングリも何種類も見つけていました。(マテバシイ・スダジイ・コナラ・クヌギなど)
ノウタケ、発見。里山にはいろいろなキノコが顔を出していました。
敷地内にある「アケビ」がたくさん実っていました。
「アケビ」初挑戦だった人たち、お味はいかがでしたか?秋の一つを体感できた貴重な体験でしたね。
もと小タイムに、図書委員会の児童による「読み聞かせ」が行われました。
<1年生教室>
<2年生教室>
<3年生教室>
<4年生教室>
<5年生教室>
<6年生教室>
図書委員会の皆さん、工夫した活動をありがとうございました。本埜っ子の「人間性」がさらに豊かになっていきますね。お友達の紹介してくれた「新しい本の世界」を、また少しずつ広げられるとすばらしいですね。
秋本番、1・2年生が校外学習で、「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。全員参加して、楽しい時間を過ごしてきたようです。
<集合写真>
<ワンパクボール島など>
<キャンドル作り>
<動物触れ合い広場>
<お弁当タイム>
<森のアスレチック>
1・2年生全員で、仲良く、楽しい思い出がつくれたようです。笑顔一杯で「ふなばしアンデルセン公園」をあとにしました。
図工クラブの作品掲示
<23日(木)の授業の様子> 教頭先生と算数の学習(5年生)
ステップルームの様子
教育相談週間(~24日)で担任の先生と個別に面談
図画工作で目を輝かせて作品作りに取り組んでいた1年生