学校生活 2025

命を守る、ワンポイント避難訓練

2025年6月19日 14時00分

4月に第1回目の避難訓練で、新しい教室からの避難経路の確認。(1年生にとっては、初めての小学校での避難の練習でした。)5月には、不審者対応訓練を行い、今回は、地震の際の一次避難(ガラスや落下物から身を守る)のワンポイント訓練を実施しました。

1

事前に地震での一次避難の方法などを確かめていました。

1-1 

命を守るために、「まず何をしたら良いのか」1年生もしっかりと理解していました。

2

緊急放送を聞き、先生の指示で、机の下へ頭を隠す行動が素早くできました。

2-1 2-2

2-3 2-4

2-5 2-6

机の脚を両手で押さえることもできていました。

一次避難について、振り返った後に、命を守るために「浸水」や「土砂災害」について学習しました。

3 3-1

3-2 3-3

3-4 3-5

1年生は、真剣な表情で2つの危険について話を聞いていました。命を守るために、「早めの避難」を心掛けると良いことを知ることができました。

今週に入り、環境省から、千葉県にも熱中症警戒アラートが連日のように出されています。

0 0-1

0-2 

WBGT値(暑さ指数)が31以上の時、危険な暑さとされ、運動は禁止。もちろん、休み時間でも外遊びは禁止です。学校では毎日、WBGT測定器を活用し、熱中症予防に努めています。日常生活においても、暑さ指数が高い場合は、外出はなるべく避け、涼しい室内に移動しましょう。暑い日が続きますので、十分に健康に気をつけてください。 

水泳学習も折り返し地点(③回目)

2025年6月18日 16時30分

<Aグループ>

1 2 

3 4

5 6

7 7-1

8 8-1 

8-2 8-3

8-4 8-5

8-6 8-7

8-8 8-9

8-10

9 9-1

9-2 9-3

9-4 9-5

9-6 9-7

9-8 9-9

9-10

<Bグループ>

1 2

3 4

4-1 4-2

4-3 4-4

4-5 4-6

4-7 4-8

4-9 4-10

5 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

5-6 5-7

6 6-1

6-2

見学者も、学習課題を持参し取り組んでいました。体調が早く回復すると良いですね。

6年:租税教室 5年:生活習慣病事後指導

2025年6月17日 17時30分

税務署から講師の方に来ていただき、「税」について社会科の学習を行いました。

0 1

身の回りにある「税」、例えば「消費税」など、どのような種類の税があるのか、クイズ形式で考えていました。

2 3

税に関するDVDを食い入るように視聴していました。

4 5

公共の施設やサービスに「税金」が欠かせないことを学んだ後に、アタッシュケースから「1億円」が!

6 7

1億円の重さを体感していました。

8 9

10 11

12 13

14 

4年生の「印西クリーンセンター見学」の際、1年間で約12億円かかるという話を聞きました。つまり一月あたりで1億円。印西市では、ごみの焼却に1億円もの税金を使っているのだなと、目の前の束をみて改めて感じました。6年生は、皆が幸せに暮らせるための「税」の役割、その使い道を決める「国会」、話し合う議員を選ぶ「選挙」など、様々な大切なことに気付けたようです。

1 2

5年生では、「生活習慣病事後指導」が行われました。

3 4

5 6

7 8

生活習慣病にかからないよう、自身の生活習慣を振り返って、より健康的に改善できると良いですね。「のびのびと活動する子」心身ともに健康でたくましい児童になっていきましょう。

英語マスターに挑戦!

2025年6月17日 13時30分

5・6年生が「英語マスター」に挑戦していました。

1 2

「音楽室」を会場に、他校のALTによる試験が行われました。(教育委員会の先生も同席)

3 4

5 7

8 9

10 11

12 13

14 15

16 17

18 19

一人ずつ順番に英語での会話のテストが行われていました。挑戦しているコースごとに質問内容などが異なっていました。英語でのコミュニケーションが上手にとれていて感心しました。

4年生:社会科見学、6年生:邦楽体験

2025年6月16日 16時30分

4年生は社会科の学習で、印西クリーンセンター(清掃工場)へ見学に行きました。

1 2

3 4

5 6

7 7-2

実物やパンフレットでの説明、DVDの視聴後、実際にどのように処理されているのかクリーンセンター内の見学を行いました。

ごみ収集車などが入ってくるルート

8

プラットホーム

9

10

きちんと分別していなかったため、現実に火災が発生したことを紹介してくださいました。

リサイクルについて

11 12

12-2 13

ごみピット・ごみクレーンの様子

14 

モニターで焼却炉などの監視をする部屋の様子

15 16

煙突やごみ計量機の様子

17

リサイクル品の紹介

18 19

見学を終えての質問タイム

20 21

22

ごみの処理には、お金がとてもかかることが分かったようです。(1日でおよそ300万円以上、1年間で12億円以上だそうです。)毎日たくさん出されるごみを少しでも減らすために、「3R」など、自分たちに何ができるのかもしっかりと考えることができると良いですね。

<6年生:邦楽体験> 6年生は音楽科の学習で、邦楽体験(お琴)の演奏を体験しました。まずは、自分の指のサイズに合った箏爪を選んでいました。

1 1-1

1-2

挨拶・講師の先生方の紹介

2 2-1

模範演奏(『春の海』と『さくらさくら』)

3 3-1

3-2 

箏の体験(『さくらさくら』の練習)

4 4-1

4-2 4-3

4-4 4-5

4-6 4-7

4-8 4-9

5 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

まとめの合奏(5年生に箏の演奏を聞いてもらいました。)

6 6-1

6-2 6-3

6-4 6-5

お礼・挨拶

7 8

箏の楽器演奏の体験を通して、日本の和楽器や伝統音楽に親しむことができたようです。また、箏に直接触れて『さくらさくら』を演奏したことで、箏に興味をもち、その音色や奏法、歴史や文化を知ることができました。

PTAバレーボール練習の様子

2025年6月16日 08時19分

IMG_3946 IMG_5856 IMG_5857

 6月21日(土)の市PTAバレーボール大会に向けて、チームMOTONOで絆を強めながら練習に励んでいます。1回戦の対戦チームは木下小学校になりました。チームの目標である「1勝」をめざして頑張ってください。全力で応援しています。フレーフレーMOTONO!!

自然教室での5年生の様子(2日目)

2025年6月13日 17時30分

<清掃>

1 2

3 4

5 6

7 8

<朝食>

1 2

3 4

5

<グラウンドゴルフ>

1開会式  2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12 (2)

12

<ラート体験>

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

<昼食>

1 2

3 4

<退所式>

1 2

3

解散(JR木下駅南口にて)

1 2

3 4

5 6

7

友達と協力して、二日間の自然教室(宿泊体験学習)で、楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。お家の方へのお土産として、いっぱい思い出を話してくださいね。

梅雨の晴れ間

2025年6月13日 13時30分

梅雨の晴れ間、学校を見渡すと、6月の季節を感じる花々が咲いています。

IMG_7651 IMG_7652

IMG_7653 IMG_7654

IMG_7655 IMG_7656

IMG_7657 IMG_7660 

IMG_7659 IMG_7658

IMG_7661

休み時間には、グラウンドで元気に子供たちが遊んでいました。貴重な「梅雨の晴れ間」ですね。

<業間>

1 2

3 4

5 6

7 8

<昼休み>

1 2

3 4-1

5 6

7 8

9 10

11 12

13  14

自然教室での5年生の様子(1日目)

2025年6月12日 21時48分

<入所式>

1 2

3 4

5 6

<アスレチック>

7 7-1

7-2 7-3

7-4 7-5

7-6 7-7

7-8 7-9

7-10 7-11

7-12 7-14

7-15

<昼食>

8 8-1

8-2 8-3

8-4 8-5

8-6 8-7

<ウォークラリー>

9 9-2

9-3 9-4

9-5 9-6

9-7 9-8

9-9 9-10

9-11 9-12

9-13

<勾玉作り体験>

10 10-1

10-2 

10-4 10-5

10-6 10-7

10-8 10-9

10-10 10-11

10-12 10-13

10-14 10-15

<お部屋にて(荷物整理)>

11 11-1

<夕食>

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

11 12

13 14

16 17

<キャンプファイヤー>

20 20-1

20-2 20-3

20-4 20-5

20-6 20-7

20-8 20-9

20-10 20-11

20-12 20-13

20-14 20-15

20-16 20-16 (2)

20-18 20-19

20-20 20-21

21 21-1

21-2 21-3

21-4 21-7

22 23

24 25

26 27

29 30

31 32

33 34

35 36

37 38

38-1 38-2

38-3 38-4

38-5 38-6

<入浴>

40 41

充実した自然教室の1日目だったようです。9時30分には、消灯です。良い夢をみてくださいね。「おやすみなさい」

5年生の宿泊体験学習がスタート!

2025年6月12日 11時30分

5年生の自然教室(宿泊体験学習)が天候に恵まれ、スタートです。

6月12日(木)、9時15分にJR木下駅南口に集合しました。

1 2

3 4

5

10人全員が、元気に揃って、「出発式」を行いました。

6 

はじめの言葉

6-1

めあて発表

6-2

先生の話

6-3

おわりの言葉

6-4

見送りのお家の方々に「行ってきます!」の挨拶をして出発です。

7 

「手賀の丘青少年自然の家」のバスに乗って出発しました。

8 9

10

 学校や家ではできない体験を通して、楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。2日間、友達といっぱい協力して、お互いに良いところをたくさん見つけられると良いですね。

2回目の水泳学習(Bグループ)

2025年6月11日 18時30分

<Bグループの様子>

1 2

3 3-1

3-2 3-3

3-4 3-5

3-6 3-7

3-8 3-9

3-10 3-11

4 4-1

4-2 4-3

4-4 4-5

4-6 4-7

4-8 4-9

4-10

前半のAグループも、後半のBグループも、時間いっぱい練習に一生懸命に取り組んでいました。

どんどん上達していきますね。

2回目の水泳学習

2025年6月11日 18時30分

 関東が梅雨入りしましたが、天候に左右されずに水泳学習ができること、有り難いと感じています。

雨のため、体育館に集まって諸注意を聞いてから、出発しました。

<Aグループ>

1 2

3 4

5 

しっかりと準備運動をしてからコースごとに学習します。

6 7

8 8-1

8-2 8-3

8-4 8-5

8-6 8-7

8-8 8-9

8-10

9 9-1

9-2 9-3

9-4 9-5

9-6 9-7

9-8 9-9

9-10

関東甲信と北陸地方、梅雨入り!

2025年6月10日 16時30分

 10日(火)、気象庁が関東甲信と北陸地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

0 0-1

各学年の様子 <2年生>

2-4 2-5 

2-6 2-7

2-9 2-10

2-11

2 2-1

2-2 

<4年生>

4 4-1

4-2 4-3

4-4

<6年生>

6 6-1

6-2

<のびのびルーム・ステップルーム>

7 7-1

7-3 7-4

<1年生>

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-6

1-7 

<3年生>

3 3-1

3-2 3-3

3-4

<5年生>

5 5-1

5-2 5-3

5-5 5-6

5-7 5-8

5-9 5-10

6月10日は「時の記念日」、時間をどう使うかは、自分次第。今の「自身の時間の使い方」を振り返ってみるのも良いかも知れませんね。梅雨入りしたこの時期の時間の使い方、是非、工夫してみてください。

卒業アルバム用写真撮影の様子

2025年6月9日 16時30分

6年生の卒業アルバム用の写真撮影(個人・クラス・授業風景)が行われました。

<個人写真の試し撮りから>

1 1-1

背景や採光、構図や立ち位置などの確認を行ってから、本番の撮影が開始となりました。

1-2 1-3

1-4 1-5

素敵な笑顔を作れるよう、緊張をほぐすために友達が協力してくれていました。

1-6 1-7

1-8 1-9

<集合写真撮影の様子> 大桜の前で

2 2-1

2-2 2-3

ジャングルジムで

3-1 3-2

3-3 3-4

校舎を背景に

4-1 4-2

4-3 4-4

<授業風景(教室・理科室)>

5 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

5-6

小学校生活の素敵な思い出をどんどん作っていけると良いですね。

健康な歯のために!

2025年6月6日 16時30分

 歯科衛生士による保健指導(ブラッシング指導)が、5・6年生で行われました。

0 1

<5年生>

2 4

5 6

自分の歯肉の状況を、鏡を使ってチェックするところから始めました。

7 8

9 10

11 

「染め出し」をして、磨き残しがある場所の確認をします。

12 13

13-1 13-2

鏡を使って、赤く色がついた場所をプリントに記録しました。

14 14-1

14-2 14-3

<6年生>

1 2

3 4

まずは、各自の歯肉の確認から。

5 6

7 8

9 

染め出し、開始

10 10-1

10-2 10-3

10-4

自分の磨き残し部分の記録をして、今後のブラッシングに生かします。

11 11-1

11-2 11-3

11-4 11-5

11-6 11-7

11-8 11-9

11-10 11-11

11-12

歯肉炎の予防ための「正しい歯磨き」を、これからも日々実践して、のびのびと活動できる、心身ともに健康でたくましい児童にどんどん成長していきましょう。