6年生の卒業アルバム用の写真撮影(個人・クラス・授業風景)が行われました。
<個人写真の試し撮りから>

背景や採光、構図や立ち位置などの確認を行ってから、本番の撮影が開始となりました。


素敵な笑顔を作れるよう、緊張をほぐすために友達が協力してくれていました。


<集合写真撮影の様子> 大桜の前で


ジャングルジムで


校舎を背景に


<授業風景(教室・理科室)>




小学校生活の素敵な思い出をどんどん作っていけると良いですね。
歯科衛生士による保健指導(ブラッシング指導)が、5・6年生で行われました。

<5年生>


自分の歯肉の状況を、鏡を使ってチェックするところから始めました。


「染め出し」をして、磨き残しがある場所の確認をします。


鏡を使って、赤く色がついた場所をプリントに記録しました。


<6年生>


まずは、各自の歯肉の確認から。


染め出し、開始



自分の磨き残し部分の記録をして、今後のブラッシングに生かします。







歯肉炎の予防ための「正しい歯磨き」を、これからも日々実践して、のびのびと活動できる、心身ともに健康でたくましい児童にどんどん成長していきましょう。
1年生では、使い方を「電子黒板」に大きく写して、操作の手順を一つずつ確認しながら、タブレットを操作していました。



グーグルで、音声機能を活用して、「ひまわり」の映像を検索して、自分の好みのひまわりの花を見つけたり、拡大機能を使って種の様子や色なども詳しく見たりしていました。支援員さんや、ICT支援員さんにもお手伝いしていただきながら、全員が自分で電源をONにするところから、電源をΟFFにするところまでの操作ができました。

玄関や保健室の環境も「6月」です。6月5日は「環境の日」、6月は環境月間です。身の回りの自然環境などにも、目を向けられるとすばらしいですね。
<1年生の図工作品:「チョッキン パッでかざろう」>上手に色鮮やかな作品が完成しました。

学校司書の1年生への読み聞かせは「ほげちゃん」でした。

<6年生:外国語、理科など>


理科では、NHKの映像教材や、人体模型などを使って、分かりやすいように工夫していました。


<ステップルーム>



<2年生:担任が出張のため、いろいろな先生と学習していました。>



<のびのびルーム>



<3年生:理科・読み聞かせ>



3年生への読み聞かせは「うんちっち」でした。

<4年生:外国語活動>




<5年生:外国語>



5年生では、水泳学習の目標が掲示されていました。意識できて、成果も期待できますね。

6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。食後の歯磨き、「心身ともに健康でたくましい児童」になるためには欠かせません。6月も健康に気をつけて学校生活を送りましょう。

令和7年度の水泳学習が始まりました。まずは準備運動をして水慣れを行います。

コースに分かれて泳ぎの練習をします。今年度も5回実施予定です。
その中でうまく泳げるように頑張ります。



プール開きでは、1年生から6年生の代表児童が今年度の水泳学習のめあてを自信をもって
発表しました。頑張ろう!!
土曜日の授業参観や家庭教育学級、午後からの有価物回収への参加や御協力、本当にありがとうございました。雨天の中、地域の方々にもたくさん御協力いただき頭が下がります。本埜のすばらしさを改めて感じました。
2日が振替でお休みだったので、今日から6月のスタートでした。
<1年生の植えたアサガオが、元気に発芽。生活科で、成長の様子を記録していました。>
明日から始まる体育の「水遊び」のめあてを考えていました。


教頭先生との書写の学習も、たくさん○をもらえて嬉しそうでした。

<2年生は、ミニトマトの成長を観察して記録していました。>


算数では、前の学習との違いに気付いて、一桁目が足すと繰り上がる筆算の仕方を考えていました。


<3年生:理科では、昆虫の体のつくりについてまとめていました。>


国語「本を探そう」で、図書館(図書室)の本の分類を知り、クイズ形式で本探しに挑戦していました。



<4年生:教育相談を行ったり、国語や理科の学習に集中して取り組んだりしていました。>



<5年生:国語では、推薦しよう「町じまん」で、誰がどのような町じまんをするのか計画を立てていました。>


外国語では、英語教育コーディネーターと一緒に「自分の誕生日に欲しいものは何か」を聞いたり、紹介したりしていました。


<6年生でも、英語で、友達同士で、誕生日に欲しいものを聞いたり、答えたりする学習をしていました。>


国語では「川とノリオ」の学習のまとめ方などの見通しを立てていました。


<のびのびルーム>

雨で、気温が下がったり、晴れて逆に気温が急上昇したりと、体調を崩しやすい梅雨の時期になりますので、体調には十分気をつけてほしいと思います。「早寝・早起き・朝ご飯」など、規則正しい生活を心掛けると良いですね。
楽しい学校生活を送ってもらうための「学校生活アンケート」の実施や、担任との「教育相談」によって、悩み事が少しでも解決していくと嬉しいです。皆が、笑顔で楽しく学校生活を送れることが一番です。






学校が楽しくなるには、学習が「わかる・できる」ことも大切ですね。一人一人に応じて、学習や生活を支援する工夫にも頑張っています。
<のびのびルーム・ステップルーム>



明日の授業参観、頑張っている姿を見てもらえると良いですね。
生活科の学習で、サツマイモの苗植えを行いました。




一人ずつサツマイモの苗をもらって、いよいよ畑に植えます。





サツマイモの苗植え、頑張りました。秋にたくさん収穫できると良いですね。
<ナイキグループ:フルーツバスケット>



<トトログループ:氷鬼>



<ぬりえグループ:しっぽ取り>


<てんごくグループ・にかいからめぐすりグループ:チーム対抗のドッジボール>



本格的な縦割り活動のスタートでした。6年生が中心になって、活動計画を立て、1年生から6年生までの皆が楽しめるよう工夫していました。6年生の皆さん、ありがとうございます。
5年生:家庭科「クッキング はじめの一歩」(ゆでて食べよう)の学習で、青菜のゆで方とジャガイモのゆで方について違いを確かめながら実習を行っていました。





調理に必要な包丁やピーラーなどの、安全で衛生的な取り扱いなどもきちんと学んでいました。
<4年生:書写>

<3年生:国語>


<2年生:道徳で「あいさつのしかた」について話し合って、考えていました。>


<1年生:音楽で、先生のオルガンの伴奏に合わせて、楽しそうに歌っていました。>


<6年生:音楽室で「ペガサス」の歌唱をしていました。>


<ステップルーム>

<SC(スクールカウンセラー)による教育相談:3・5年生>

今回は、図書室で面談を行いました。子供たちにとって、相談しやすい環境も模索しています。


30日(金)までが、「教育相談週間」です。担任の先生とも相談する機会があります。困ったことなど遠慮無く相談して、気持ちよく学校生活を過ごしてほしいと思います。
縦割り班ごとに全校での「体力テスト」を実施しました。

<ソフトボール投げ>


<立ち幅跳び>
<反復横跳び>


<長座体前屈>

<握力>

体力テストで、自分今の体力について知り、たくさん運動して「心身ともにたくましい児童」に成長していきましょう。