夏休みが明けて1ヶ月。明日から10月、前期の通知表は今週末に配付します。子供たちの成長ぶりは目を見張るばかりです。御家庭でも、お子さんの頑張りや良さなどをたくさん振り返っていただけると幸いです。
<朝の「もと小タイム」の様子>

1年生は、集中して読書に取り組んでいました。

漢字や計算、視写などのドリル学習や、小テストに取り組んでいる学年が多く見られました。






<1~3年生がグラウンドで練習している様子>






<外国語の学習で…>

「自分の夏休みの思い出」を英語で伝えるために、タブレットを使って発表の準備に取り組んでいました。
令和7年度の本埜小学校の運動会まであと2週間。「白鳥を守る会」より、運動会用に立派なトロフィーを3つ、寄贈いただきました。本日、校長室にて贈呈式を行い、6年生児童が代表で贈呈を受けました。

全校児童には、白鳥を守る会の会長の出山さんから、運動会の記念品をいただきました。

<贈呈されたトロフィー>(準優勝用)

(団体種目用の優勝トロフィーを2種類)


<昼休みの児童の様子>
応援団は紅白に分かれて、作戦を練ったり、応援方法の改善を図ったりしていました。


<きれいに環境整備されたグラウンドで楽しく遊ぶ子供たち>
土曜日に、PTAによる環境美化作業が行われ、たくさんの保護者・地域の方の参加をいただき見違えるほどグラウンド周辺の環境が整いました。子供たちが、笑顔一杯で走り回ったり、遊んだりしていました。




お忙しい中、土曜日の朝早くから環境美化作業にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本埜中の体育祭に招待され、6年生が参加してきました。

6年生は、「障害物競走」と「綱引き」に参加します。
到着時には、<棒引き>の団体種目が行われていました。中学生の迫力のある競技を参観できました。


次は、「一致団結大縄跳び」でした。


いよいよ6年生の出番「跳んで、くぐって駆け抜けろ!」のスタートです。

ハードルの障害、フラフープくぐり、じゃんけん、借り物競走と、たくさんの障害をクリアーしてゴールを目指します。



借り物に、「6年生の担任の先生」があったようです。






全力で競技に取り組んで頑張りました。


続いて、「力を合わせて楽しめ綱引き」にも紅白別で参加しました。



陣地交換をして2回戦目です。



力の限り綱を引っ張って、へとへとな様子でした。水分補給で休憩です。



中学校から「かき氷」のサービスもありました。










後、2種目参観できました。「息を合わせてムカデ競走」では、チームワークが光りました。


最後の参観種目「ソーラン節」






中学生の迫力を感じる素晴らしい表現でした。
ノートなどのお土産までいただいて帰校しました。


競技や係など、一生懸命に取り組む中学生の姿から6年生はどのようなことを学ぶことができたでしょうか。勝っても負けても全力で取り組む姿に感動しました。本埜中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
児童会活動での、異年齢集団による交流。学年が異なる児童と共に楽しく触れ合い、交流を図る「縦割り班活動」が実施されていました。
<にかいからめぐすりグループ:室内での「椅子取りゲーム」>



<トトロとぬりえグループ:体育館で合同で「ドッジボール」>




<ナイキグループ:グラウンドのトラック内で「人狼おにごっこ」>


<てんごくグループ:校庭で「だるまさんがころんだ」>




どのグループも、異学年で楽しく交流しながら仲良く遊んでいました。
<今日の学級の様子(4校時)>
1年生は、教頭先生との書写の学習に取り組んでいました。

2年生は、国語のワークテストや漢字の復習に取り組んでいました。


3年生は、専科の先生と図画工作で「ねんどでの制作」に取り組んでいました。


4年生は、社会科のまとめなどに取り組んでいました。

5年生は、社会科で「つくり育てる漁業」の学習に取り組んでいました。


6年生は、音楽の学習に取り組んでいました。


「秋の全国交通安全運動」が始まりました。お昼の放送時に、全校に呼びかけられていたように、たった一つしかない命を守るため、安全に十分に気をつけて過ごしていきましょう。
21日(日)から30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。
子供たちが、少しでも安全に過ごせるよう、特に、自転車関連で、「ヘルメットの着用」や、「反射材用品の使用」「明るい色の服装」など、日の入りの時間が早まる秋口以降、夕方・夜間の歩行者の交通事故が多く発生することを踏まえ、意識していけるよう学校でも声を掛けていきます。御家庭でも、交通安全について再確認をお願いいたします。
1時間目の授業の様子<6年生:外国語では、夏休みの思い出紹介カードを作って、英語で紹介し合っていました。>

<5年生:算数のワークテストの振り返りを丁寧にしていました。>

教室や廊下に、家庭科のノートや国語の作品が、お互いに見合えるように展示されていました。
友達の良さをたくさん見つけてあげてください。

<ステップルーム:国語>

<4年生:国語「一つの花」の物語で使われている、少し難しい言葉などの意味を確かめてから学習を進めていました。>


<3年生:理科の学習で、観察した昆虫の場所から、どのようなところにすみかがあるのかを考えていました。>


<2年生:算数のワークテストに取り組んでいました。>


<1年生:生活科で、タブレットで写真を撮ったアサガオについて、ワークシートにまとめていました。>

教室に、昔話の本が手に取れるようにたくさん用意されていました。
いろいろな昔話に興味をもって、たくさん読んでほしいですね。
3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の「店ではたらく人」の学習で、地域のお店の中でもよく利用するお店として「スーパーマーケット」へ見学に行きました。

スーパーマーケットの店長さんにいろいろと教えていただきました。


お店の裏側の見学(バックヤードや各部署など)



最初は野菜や果物関係、次に、魚関係の仕事場を見学しました。


続いて、パン部門の見学でした。


惣菜(唐揚げやとんかつなど)を作っている仕事場や精肉部門の見学


大きな冷蔵室や冷凍室がありました。冷凍室はマイナス22度で、凍えそうでした。


コンピュータを使って、商品管理をしたり、値札などをすぐに作ったりしていました。

売り場の見学





見学後、店長さんへの質問タイム


販売の仕事に携わっている人々の仕事の様子をしっかりと見学することができたようです。


最後に、「買い物体験」をしました。買い物を実際にすることで、消費者の「願い」についても感じることができたと思います。この「スーパーマーケットの見学」を通して、販売の仕事の工夫を考え、わかったことなどをまとめ、お店のいろいろな工夫や努力を理解することと思います。
彼岸の入りまであと3日。暑さの厳しい状況はまだ続いています。子供たちの健康面に十分に留意しながら、指導に当たっていきます。
<授業の様子> 1年生:国語



2年生:国語(書写)


1・2年生:体育




3・4年生:体育


4年生:国語(書写)

5年生:理科:家庭科



6年生:総合的な学習の時間:図画工作


子供たちにとって、学習や生活がより楽しくなるよう、「学校生活アンケート」の結果も活用しながら日々の指導や支援に当たっていきます。困ったことなどがあれば、SOSをすぐに出せるよう、担当やボックス、窓口など学校でもいろいろと工夫しています。遠慮無く相談するよう、御家庭でも声掛けをお願いいたします。
子供たちが楽しみにしている、もと小タイムでの「読み聞かせ」。地域のボランティアの方々の御協力で、2学期もスタートしました。本の世界に引き込まれ、目を輝かせている姿がたくさん見られました。
<1年生:「ばけタクシー」藤重ヒカル>


<2年生:「ぱんつくったよ。2」平田昌広>


<3年生:「さっちゃんのまほうのて」田畑精一>


<4年生:「ぼくはなきました」くすのきしげのり>


<5年生:「松虫姫」印西の民話>


<6年生:「あくたれラルフ」ジャック・ガントス>


今日は火曜日で、学校司書さんの「読み聞かせ」も図書室で行われました。


各学年ごとに図書室を訪れ、本の貸し借りも行っています。


今日は、「せかいでいちばんつよい国」デビット・マッキーの本の読み聞かせをしてくださっていました。

「世界中の人々を幸せにするため」に、世界中を征服したある大きな国の大統領のお話。本埜っ子は、この大統領についてどのようなことを感じたのでしょう?
昨日は落雷など、天候が悪かったため、今日は気温が下がり、平年並みだという報道を耳にしました。
もと小タイム、6年生の教室では保健・給食委員会の児童が、クイズ形式で「熱中症予防」などについての啓発活動を行っていました。



児童の安全や健康のため、委員会活動や養護教諭による啓発が、ポスターや掲示物でもなされています。



<2時間目の授業の様子>

1・2年生の合同体育


3年生:音楽


4年生:外国語活動


5年生:書写

6年生:理科

<業間休みのグラウンド>

担任の先生と一緒に遊んだり、委員会の仕事(グラウンド整備)を責任をもって行ったりしている様子が見られました。
子供たちに、わかる・できる授業がもっとできるよう、第2回の校内授業研修会が行われました。今回は、3クラスで国語や社会の授業を参観しました。授業改善について話し合いをし、今後の授業に生かしていきます。
<ステップ学級:国語「ぼくの『春はあけぼの』を作ろう」>



自分の好きな季節の「秋」を選んで、現代語で「枕草子」の秋作りに挑戦しました。



作ったオリジナル枕草子を発表し、参観していた先生方に感想を聞きました。

<6年生:社会「今に伝わる室町文化」>




<1年生:国語科「むかしのおはなしをたのしむ」>

教室の前に集まって、先生が紙芝居で「天に昇ったおけやさん」の昔話を読み聞かせていました。子供たちは、とても楽しそうに聞いていました。

どのようなお話だったのか、挿絵を使って簡単に確認をしていました。
面白かった場面を紹介するために、ワークシートに場面やわけを書いて、発表する準備をしました。



お隣同士で、まずは感想を発表し合いました。その後、学級全体に紹介しました。



どの児童も、進んで面白かったところなどを発表しようとしていました。また、お友達の発表を体を向けてしっかりと聞けていてすばらしいです。
給食センターの栄養士さんが来校し、4年生で「食育」の学習をしてくださいました。
4年生では「元気が出る朝ご飯について知ろう」というテーマで学習しました。






スクールカウンセラー(SC)さんとの面談(相談)が始まりました。2学期も月2回程度の予定です。
夏休みの話や、学校生活などで困っていることなど、SCさんにいろいろと話していたようです。
<2年生:図書室にて>




<1年生:放送室にて>





学校生活が安心して過ごせるよう、困ったことがあったときには、すぐに先生や友達、お家の人などにSΟSが出せると良いですね。