2学期の給食開始
2025年9月2日 13時00分<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
厳しい暑さが続く中、2学期がスタートしました。子供たちの笑顔と元気な声が学校にもどってきました。
<登校の様子>
<各学級では…>夏休みの思い出を発表し合ったり、自由研究や課題の提出を行ったり、2学期のめあてを話し合ったりしていました。
9月1日は「防災の日」です。学校では、5日(金)に避難訓練を予定しています。災害から、命を守ったり、被害を最小限に抑えたりするためには、日頃の備えや訓練が大切だと思います。「防災週間」(~9月5日)を良い機会に、御家庭でも「災害の備え」について話をしたり、確認したりしてみてはいかがでしょうか。
印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
<1学期終業式の様子>
はじめの言葉
校歌斉唱
1学期を振り返って、学年代表児童の「発表」
校長先生の話
校長先生から宿題がありました。①「夏休みだからこそできる新しい体験(経験)や挑戦(チャレンジ)を」➁「8月に家族と一緒に平和(戦争)について考えたり話したりしてみて」の2つでした。そして、「楽しい夏休みを過ごして、9月1日にまた元気に逢いましょう」と約束しました。
安全担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方について、規則正しい生活や、水や交通安全などへの注意の話がありました。
おわりの言葉
1年生にとっては小学校での初めての夏休み。6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みですね。この貴重な時間を有意義にできるかどうかは自分次第。計画的に過ごせると良いですね。素敵な体験をたくさんしてください。
今日は、高学年で本の読み聞かせと夏休み用の本の貸し出しが行われました。
4年生では、総合的な学習の時間で「福祉」について学習し、まとめとして、車椅子やアイマスクによる視覚障害、聴力などの様々な障害の疑似体験をしました。
1年生は、生活科で育てているアサガオの水やりをしたり、ペットボトルの水で地面に絵や文字を書いて楽しんだりしていました。
障害があろうが、なかろうが、周りの人に対して「思いやり」をもって接することができる人はすてきですよね。様々な人の気持ちを「感じる」こと、大切にしてほしいと思います。読書で心を豊かにしたり、動植物を育てたり、楽しんで遊んだり、いろいろな体験をして、感じる心をどんどん育ててください。
<靴箱・机・椅子・ロッカーの清掃から>
<縦割り分担場所での大掃除>
<ワックスがけ>
みんなで協力して、本埜小学校がピカピカになりました。みんなが使う教室などをきれいにすると本当に気持ちが良いですね。ありがとうございました。
全校児童で、異学年の交流の場として「ドッジボール」を縦割りグループ対抗で行いました。
はじめの言葉、ルール説明後、いよいよスタートです。ステージ側Aコート:てんごくvsトトロ 入り口側Bコート:ぬりえvs二階から目薬。
1回戦 Bコートは引き分けだったため、代表3人(6年生)によるじゃんけんで勝敗を決めました。
2回戦 Aコート:てんごくvsぬりえ Bコート:二階から目薬vsナイキ
Aコートは引き分けのため、代表3人によるじゃんけんで勝負を決めました。
決勝戦は、トトロvsナイキとなりました。
縦割り班での、「ドッチボール」楽しめたようです。児童集会が素敵なコミュニケーションの場になっていました。「もっと優しい子」だと思える姿もたくさん見ることができ嬉しいかぎりでした。
<のびのびルーム・ステップルーム>
<4年生:算数科「学びのまとめ」で、復習もばっちりですね。>
<3年生:ワークテストや漢字のドリル学習に取り組んでいました。>
<5年生:算数科「合同な図形」を学習していました。>
<2年生:国語科「きつねのおきゃくさま」で、登場人物の気持ちを場面ごとに想像して、ワークシートにまとめていました。>
<6年生:社会科「平安時代がどのような時代だったのか、調べたことを確かめ合っていました。>
<1年生:国語科「おおきなかぶ」で、登場人物の気持ちを想像しながら読んでいました。>
自分の考えをもって、お友達と話し合ったり、教え合ったりして、より深い学びができているようです。
「ともに学ぶ子」たちの成長がさらに楽しみです。
13日の日曜日に、発生した台風5号。14日、関東地方に接近し、警報級の大雨などにも注意が必要となりました。週の前半は、雨模様。週末はまた暑さが厳しくなる予報が出ています。十分にご注意ください。
<先週の金曜日(11日)の昼休みのグラウンドの様子>
未実施者を対象に、体力テストの測定も行っていました。
昨日10日の給食で出された「えだまめ」、9日に2・3年生がさや取りの体験をしたものが提供されました。
印旛学校給食センターの栄養士さんに教えてもらいながら、さや取りの体験が上手にできました。
授業の様子<ステップルーム・のびのびルーム>
<1年生:算数「かずしらべ」では、ものの個数に着目して、絵から数を読み取ったりしていました。>
<6年生:社会科「貴族のくらし」では、調べたことをタブレットでまとめていました。>
<2年生:国語「きつねのおきゃくさま」では、登場人物の様子を読み取っていました。>
<5年生:社会科「米作りのさかんな地域」では、安全でおいしい米作りの取り組みなどについて調べていました。>
<3年生:算数科「一学期のふりかえり」に取り組んでいました。>
<4年生:算数科「小数」では、筆算でたし算やひき算ができるよう位に気をつけて計算していました。>
どのクラスも、1学期のまとめや最後の単元の学習に取り組んでいました。
<4年生:国語「なるほど!納得!説明文を書こう」>
今日の学習のめあてを確認し、説明文(紹介文)の続きを書き始めました。
段落の関係などにも注意できるよう、担任が机間指導を意図的に実施していました。
3人グループで、紹介文を読み合い、アドバイスし合います。
それを繰り返し、「推こう」して、もっと納得できる説明文になっていました。
<2年生:道徳科「きまりをまもって」>
ワークシートに「学校ではどのような約束やきまりがあるのか」を書いていました。
場面絵を黒板に掲示しながら、考えさせたい場面のお話を先生が伝えていました。
約束を守れなかった子になんと声を掛けるか考えさせていました。
授業の振り返りを発表していました。
職員全体で、本埜っ子の道徳性を養おうとする意識を少しでも高めることができるよう全体協議会を開催し、自分たちで話し合いました。
授業研修会のまとめとして、印西市教育委員会(教育センター)の指導主事から、より良い道徳授業のための御指導をいただきました。
7月8日(火)、6年生教室にて、5・6年生が国語で学習したことをお互いに紹介し合いました。5年生は、「本埜の町じまん」を、6年生は「広がる言葉」で、『川とノリオ』と『雪は新しいエネルギー 未来へつなぐエネルギー社会』を紹介していました。
<5年生の発表>
<お互いの発表を聞いての感想>
相手に伝わるように分かりやすく表現することも学習できましたね。すばらしいです。
昨日7月7日には、千葉県内で35度越えが続出したそうです。今年一番の暑さだったとニュースで報じていました。今日も、「防災いんざい」で朝の早い段階から、熱中症の注意が放送で呼びかけられていました。学校でも児童の熱中症予防に十分に配慮しています。御家庭でも、お気を付けください。
<6年生:外国語で、英語の歌を歌ったり、質問に答えたりしていました。>
<5年生:理科で、「台風と防災」の学習に取り組んでいました。台風が来ると天気がどのように変化するのか理解できたようです。>
<4年生:算数で>
<3年生:国語で、先生の読み聞かせを行っていました。本の世界を広げられてすばらしいです。>
教室に、すぐに手を伸ばせる読書環境が工夫されていると良いですね。他の学年でも工夫されていました。
<2年生:国語で、図書室の積極的な活用を図っていました。(学校司書の読み聞かせ)>
今日は「よくみると…」を紹介してくださっていました。
クリームソーダに見える絵も、よ~くみると… しろくまと、かえるのようですね。
<1年生:生活科で、アサガオの観察をしていました。タブレットで写真を撮って、観察の記録を涼しい教室でワークシートにしていました。熱中症予防にもなりますね。>
1年生でも、上手にICTを活用できていて、すばらしいです。使い方の約束をきちんと守ってたくさん使ってくださいね。
今日は、7月7日。「七夕」ですね。願い事はしましたか?
学校の何カ所かに七夕飾りが設定され、願い事の短冊がつけられていました。皆の願い事が叶うと良いですね。
「Jアラート」に対応するためのワンポイント避難訓練をしました。
Jアラートを知らせる放送が流され、一次避難をしました。
一次避難後、Jアラートが出された場合の避難の仕方の再確認を各クラスで行っていました。
<6時間目の委員会活動の様子>
体育委員会
計画・放送委員会
図書委員会
保健・給食委員会
今日も千葉県には、「暑さ指数31以上の危険」の予測が、環境省からでていました。
<登校時の様子>
<18日まで、「体験入学」のお友達が1年生と一緒に過ごします。>
校内放送で、体験入学のお友達が来たことを知ったので…。1年生の教室前には人だかりが。
<休み時間にグラウンドの紹介も>
日本の小学校、楽しんでほしいですね。1年生の皆さんは、早速、「もっと優しい子」になっていました。さすが、本埜っ子です。