学校生活 2025

読書や外国語学習の様子

2025年5月29日 16時00分

令和7年度、本埜小学校には学校司書さんが、火曜日と木曜日の週2回、来校するようになりました。

読書環境をより充実させていただけて、ありがたいです。

4-3 4-4

4-5 4-6

4-7 4-8

4-9 4-10

4-11 4-12

6 6-1

6-2 6-3

<外国語の授業の様子:4年生>

4-11 (2) 4-13

4-13-1 4-13-2

4-13-3 4-13-4

4-13-5

<のびのびルーム(日本語指導の先生も来校)・ステップルームの様子>

7 7-1

7-2 7-3

7-4 7-5

ロング昼休みに、縦割り班で遊びました!

2025年5月28日 16時30分

<ナイキグループ:フルーツバスケット>

ナイキ0 ナイキ0-1

ナイキ1 ナイキ2

ナイキ3

<トトログループ:氷鬼>

トトロ1 トトロ2

トトロ3 トトロ4

トトロ5

<ぬりえグループ:しっぽ取り>

ぬりえ1 ぬりえ2

ぬりえ3 ぬりえ4

<てんごくグループ・にかいからめぐすりグループ:チーム対抗のドッジボール>

て・に て・に1

て・に2 て・に3

て・に4

本格的な縦割り活動のスタートでした。6年生が中心になって、活動計画を立て、1年生から6年生までの皆が楽しめるよう工夫していました。6年生の皆さん、ありがとうございます。

5年生も調理実習!

2025年5月28日 14時45分

 5年生:家庭科「クッキング はじめの一歩」(ゆでて食べよう)の学習で、青菜のゆで方とジャガイモのゆで方について違いを確かめながら実習を行っていました。

5 5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

5-6 5-7

5-8

調理に必要な包丁やピーラーなどの、安全で衛生的な取り扱いなどもきちんと学んでいました。

<4年生:書写>

4 4-1

<3年生:国語>

3 3-1

3-2

<2年生:道徳で「あいさつのしかた」について話し合って、考えていました。>

2 2-1

2-2

<1年生:音楽で、先生のオルガンの伴奏に合わせて、楽しそうに歌っていました。>

1 1-1

1-2

<6年生:音楽室で「ペガサス」の歌唱をしていました。>

6 6-1

6-2 6-3

<ステップルーム>

ステップ1 ステップ2

<SC(スクールカウンセラー)による教育相談:3・5年生>

7 7-1

7-2 

今回は、図書室で面談を行いました。子供たちにとって、相談しやすい環境も模索しています。

7-3 7-4

7-5

30日(金)までが、「教育相談週間」です。担任の先生とも相談する機会があります。困ったことなど遠慮無く相談して、気持ちよく学校生活を過ごしてほしいと思います。

6年生:家庭科「いためる調理でおかずを作ろう」

2025年5月27日 16時30分

 6年生が家庭科の学習で、「野菜炒め」の調理実習をしました。使用する野菜の特徴と切り方、加熱の仕方などを工夫して、各グループの計画や分担に沿って、炒める調理を行っていました。6年生、楽しそうに調理実習に取り組んでいました。

IMG_7053 IMG_7054

IMG_7055 IMG_7056

IMG_7057 IMG_7058

準備ができたグループから「試食」開始!

IMG_7059 IMG_7060

IMG_7061 IMG_7062

IMG_7063 IMG_7064

IMG_7065 IMG_7066

IMG_7067 IMG_7068

IMG_7070

自分たちで調理した「野菜炒め」の味はどうでしたか?炒める調理に必要な用具の安全な取り扱い、味のつけ方、盛り付け、後片付けについて、しっかり学ぶことができたでしょうか。是非、学んだことを「家庭」でも生かしてみてください。

体力テストの様子

2025年5月27日 14時35分

 縦割り班ごとに全校での「体力テスト」を実施しました。

1

<ソフトボール投げ> 

2 3

14 15

<立ち幅跳び>

4 12 

<反復横跳び>

5 6

9 13

<長座体前屈>

7 8 (2)

8 

<握力>

10 11

体力テストで、自分今の体力について知り、たくさん運動して「心身ともにたくましい児童」に成長していきましょう。

5月の読み聞かせ

2025年5月27日 13時15分

<6年生:「ともだちのしるしだよ」カレン・リン・ウィリアムズ カードラ・モハメッド>

6 6-1

6-2

<5年生:「オレなんにもしたくない」デビィ・ペディ>

5 5-1

5-2

<4年生:「うえきばちです」川端誠 「富士山にのぼる」岡部一彦>

4 4-1

4-2

<3年生:「光堂の竜」民話>

3 3-1

3-2

<2年生:「たのしい科学のおはなし 2年生」横山正>

2 2-1

2-2

<1年生:「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」「きんぎょがにげた」五味太郎>

1 1-2

1-3 1-3-0

1-3-1 1-3-2

1-4 1-5

素敵な本と出合えたでしょうか。1年生では、本の中から2匹金魚が逃げて、大捜索でした。見つけた時には、大喜びしていました。本の世界が広がるといいですね。

クラブ活動もスタート(4~6年生)

2025年5月26日 16時31分

 令和7年度のクラブ活動がいよいよ始まりました。今日は、第1回だったので、まずは、名簿作成、役員決め、活動のめあて、年間の活動計画の話し合いなどを行っていました。

<スポーツクラブ>

スポート2 スポーツ3

スポーツ④ スポーツ5

<図工クラブ>

図工2 図工3

図工4 図工5

<インドアクラブ>

1インドア 2

3

年間で7回の活動になりますが、所属する各クラブでの生活を楽しく豊かなものにしようとして、自発的・自治的に活動を行うことによって「自主性と社会性」を養い、合わせて個性の伸長を図っていきます。本埜の「の」、「のびのびと活動する子」クラブ活動でも自分らしく楽しんでください。

内科検診(全学年)

2025年5月26日 16時30分

 「児童の栄養状態、皮膚・脊柱・胸郭・四肢の疾病や異常、結核の有無、心臓・肺の疾病や異常など」を学校医にスクリーニングしていただき、早期発見、早期受診の機会にするための内科検診が予定通りに行われました。

2 

低・中・高の男女別で、保健室で実施しました。

3 3-1

3-2 3-3

(※2年生男子には、撮影・HP掲載の許可を得ています。)

4 4-1

5 6

7 8

学校医より、「全員、異常なしです。」との診断結果が伝えられました。

 5年生の宿泊学習に向けて、養護教諭から保健指導が行われました。

0 0-1

0-2 0-3

皆が気持ちよく過ごせるよう、どのようなことに気をつけると良いのか、また、どのように行動すると良いのかを考えていました。楽しい宿泊学習にみんなでしていきましょう。

PTAバレーボール発会式

2025年5月26日 10時00分

IMG_3939 IMG_3944

 5月9日(金)に本埜中学校体育館で令和7年度PTAバレーボール発会式が行われました。長濱キャプテンから「まずは1勝を目指します。」とチーム目標が掲げられました。青山会長からは「PTA全員で全力サポートします。」と力強いメッセージが送られました。6月21日(土)の市PTAバレーボール大会に向けて練習を重ねていきます。まずは1勝目指して、がんばろうMOTONO!

1年生もクロムブック(タブレット)を使い始めます!

2025年5月23日 13時00分

 1年生にクロムブック(タブレット)の貸与式が行われました。校長先生から、一人ずつに一人一台の端末が貸与されました。

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-5

1-6 1-7

1-8 1-9

1-10 1-11

1-12 1-13

ICT支援員さんから、クロムブック(タブレット)の取り扱いについて、大事な約束などのお話を聞きました。

1-15 1-16

1-17 

6年生にお手伝いしてもらって、クラスルームやロイロノートなどを使うための初期設定を行いました。

1-18 1-19

1-20 1-21

1-22 1-23

1-24 1-25

さすが6年生。手際よく1年生の初期設定などをしていました。1年生には、6年間使う、端末を大事に取り扱って、勉強にたくさん役立ててほしいです。

「アサガオ」上手に育てられるかな?

2025年5月22日 16時30分

1年生が生活科の学習で、「アサガオ」の種をまきました。必要な物や、やり方、手順などをまずは教室で丁寧に確認していました。

1 1-1

1-2 1-3

1-4 1-5

実際に土を入れて、種まきまで一人一人で取り組みました。

1-6 1-7

1-8 1-9

1-10 1-11

1-12 1-13

1-14

<2年生の様子>

2 2-1

2-2

<3年生の様子>

3 3-1

3-2 

<4年生の様子>

4 4-1

4-2

<5年生の様子>

5 5-1

5-2 

<6年生の様子>

6 6-1

6-2 6-3

<ステップルームの様子>

ステップ ステップ1

漢字辞典の引き方を学習したり、専科の先生と昆虫の体の仕組みを確かめたり、宿泊学習がより良くなるように計画を立てたり、学習したこと身に付けるためにドリル学習に取り組んだり、ALTや英語教育コーディネーターと一緒に外国語の学習に取り組んだり、日本語指導員に助けてもらいながら語彙を増やしたり、それぞれの学びに粘り強く取り組む姿がたくさん見られました。

第三部会小学校陸上競技大会の様子

2025年5月21日 18時47分

 天候に恵まれ、予定通り第三部会小学校陸上競技大会が松山下公園陸上競技場で開催されました。本埜小の5・6年生は全員揃って参加することができました。

<開会式>

1 1-1

1-2 1-3

<4×100mリレー予選>

2-1 2-2

2-3 2-4

(5年女子)

3-1 3-2 

3-3 3-4

(6年女子)

4-1 4-2

4-3 4-4

(5年男子)

5-1 5-2

5-3 5-4

(6年男子)

6-1 6-2

6-3 6-4

<800m>

7 7-1

7-2 8

8-2 8-3

9-1 9-2

9-3 

<1000m>

9-4 9-6

9-8

<走り幅跳び>

10-1 10-2

10-7 10-8

10-10 10-11

<100m>

11-1 11-2

11-3 11-5

11-8 11-9

<60mハードル>

12-1

<80mハードル>

13-2

<閉会式>

15 

<記念の集合写真>

17 18

16 1917

 練習した成果を発揮したり、一生懸命に取り組んだりして、満足した笑顔がたくさん見られました。貴重な経験を自身の成長に生かして、さらに、心身共に健康でたくましい児童になってください。これからがまた楽しみです。

印西漢字マスターに挑戦!

2025年5月20日 16時30分

 もと小タイムで、3年生から6年生が「印西漢字マスター」に挑戦しました。

<6年生の様子>

6 6-1

6-2 6-3

6-4 

<5年生の様子>

5 5-1

5-2 5-3

5-4 

<4年生の様子>

4 4-1

4-2 4-3

4-4

<3年生の様子>

3 3-1

3-2 3-3

3-4

 印西市の小中学校に児童生徒の漢字力を高め、児童生徒が自主的に学習する態度育成を支援するために市教育委員会が行っている「印西漢字マスター」。読み問題のうち1問は、印西市関連のものがあります。教育センターのHP(ホームページ)から練習題や過去問題のダウンロードができます。家庭学習で取り組んで、「漢字力」をアップできるといいですね。練習したこと、努力したことは必ず身につきます。

部会陸上大会の壮行会

2025年5月19日 17時15分

 陸上大会に出場する選手にエールを送ると共に、学校の代表として大会に臨む気持ちを高めるための「壮行会」が開かれました。

1 2

3 

<はじめの言葉>

4

<選手紹介>

5 

<5年生 女子>

5-1

5-2 5-3

5-4 5-5

6-1

<5年生 男子>

5-6 5-7

5-8 5-9

6-2 

<6年生 女子>

5-10 5-11

5-12 6-3

<6年生 男子>

5-13 5-14

5-15 5-16

5-17 5-18

5-19 6-4

<リレーの実演>

7 7-1

7-2 7-3

7-4 7-6

7-7 7-8

7-9 7-10

7-11 7-12

7-13

<励ましの言葉>

8 (2)

<決意表明:選手代表>

9 10

<おわりの言葉>

11

 大会に参加する5・6年生に、校長先生から3つの話がありました。①「競技場で走ったり、競技したり、近くで友達を応援できることを楽しんできてほしいこと」(印西市全体で見ると、この体験ができるのはごく一部の人で、この経験を大切にしてほしい)②「自分の力を出し切ってほしいこと」(学校のグラウンドと違って、陸上競技専門の場所なので、自己ベストを狙えるチャンス。精一杯頑張って自分の記録に挑戦してほしい。)③「体調には十分気をつけてほしいこと」(よく寝て、しっかり栄養をとって、ベストな状態で大会に臨んでほしい。当日、気温や湿度が高い予報があり、日差しがきついと体力を消耗したりするので、帽子をかぶったり、水分をこまめに補給したり、準備運動をきちんとしてけがの防止をして、最高の力が発揮できるように考えて行動してほしい)

 子供たちが、力を出し切って、学校に戻ったときに「満足」できている顔が目に浮かびます。ファイト!