3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の「店ではたらく人」の学習で、地域のお店の中でもよく利用するお店として「スーパーマーケット」へ見学に行きました。

スーパーマーケットの店長さんにいろいろと教えていただきました。


お店の裏側の見学(バックヤードや各部署など)



最初は野菜や果物関係、次に、魚関係の仕事場を見学しました。


続いて、パン部門の見学でした。


惣菜(唐揚げやとんかつなど)を作っている仕事場や精肉部門の見学


大きな冷蔵室や冷凍室がありました。冷凍室はマイナス22度で、凍えそうでした。


コンピュータを使って、商品管理をしたり、値札などをすぐに作ったりしていました。

売り場の見学





見学後、店長さんへの質問タイム


販売の仕事に携わっている人々の仕事の様子をしっかりと見学することができたようです。


最後に、「買い物体験」をしました。買い物を実際にすることで、消費者の「願い」についても感じることができたと思います。この「スーパーマーケットの見学」を通して、販売の仕事の工夫を考え、わかったことなどをまとめ、お店のいろいろな工夫や努力を理解することと思います。
彼岸の入りまであと3日。暑さの厳しい状況はまだ続いています。子供たちの健康面に十分に留意しながら、指導に当たっていきます。
<授業の様子> 1年生:国語



2年生:国語(書写)


1・2年生:体育




3・4年生:体育


4年生:国語(書写)

5年生:理科:家庭科



6年生:総合的な学習の時間:図画工作


子供たちにとって、学習や生活がより楽しくなるよう、「学校生活アンケート」の結果も活用しながら日々の指導や支援に当たっていきます。困ったことなどがあれば、SOSをすぐに出せるよう、担当やボックス、窓口など学校でもいろいろと工夫しています。遠慮無く相談するよう、御家庭でも声掛けをお願いいたします。
子供たちが楽しみにしている、もと小タイムでの「読み聞かせ」。地域のボランティアの方々の御協力で、2学期もスタートしました。本の世界に引き込まれ、目を輝かせている姿がたくさん見られました。
<1年生:「ばけタクシー」藤重ヒカル>


<2年生:「ぱんつくったよ。2」平田昌広>


<3年生:「さっちゃんのまほうのて」田畑精一>


<4年生:「ぼくはなきました」くすのきしげのり>


<5年生:「松虫姫」印西の民話>


<6年生:「あくたれラルフ」ジャック・ガントス>


今日は火曜日で、学校司書さんの「読み聞かせ」も図書室で行われました。


各学年ごとに図書室を訪れ、本の貸し借りも行っています。


今日は、「せかいでいちばんつよい国」デビット・マッキーの本の読み聞かせをしてくださっていました。

「世界中の人々を幸せにするため」に、世界中を征服したある大きな国の大統領のお話。本埜っ子は、この大統領についてどのようなことを感じたのでしょう?
昨日は落雷など、天候が悪かったため、今日は気温が下がり、平年並みだという報道を耳にしました。
もと小タイム、6年生の教室では保健・給食委員会の児童が、クイズ形式で「熱中症予防」などについての啓発活動を行っていました。



児童の安全や健康のため、委員会活動や養護教諭による啓発が、ポスターや掲示物でもなされています。



<2時間目の授業の様子>

1・2年生の合同体育


3年生:音楽


4年生:外国語活動


5年生:書写

6年生:理科

<業間休みのグラウンド>

担任の先生と一緒に遊んだり、委員会の仕事(グラウンド整備)を責任をもって行ったりしている様子が見られました。
子供たちに、わかる・できる授業がもっとできるよう、第2回の校内授業研修会が行われました。今回は、3クラスで国語や社会の授業を参観しました。授業改善について話し合いをし、今後の授業に生かしていきます。
<ステップ学級:国語「ぼくの『春はあけぼの』を作ろう」>



自分の好きな季節の「秋」を選んで、現代語で「枕草子」の秋作りに挑戦しました。



作ったオリジナル枕草子を発表し、参観していた先生方に感想を聞きました。

<6年生:社会「今に伝わる室町文化」>




<1年生:国語科「むかしのおはなしをたのしむ」>

教室の前に集まって、先生が紙芝居で「天に昇ったおけやさん」の昔話を読み聞かせていました。子供たちは、とても楽しそうに聞いていました。

どのようなお話だったのか、挿絵を使って簡単に確認をしていました。
面白かった場面を紹介するために、ワークシートに場面やわけを書いて、発表する準備をしました。



お隣同士で、まずは感想を発表し合いました。その後、学級全体に紹介しました。



どの児童も、進んで面白かったところなどを発表しようとしていました。また、お友達の発表を体を向けてしっかりと聞けていてすばらしいです。
給食センターの栄養士さんが来校し、4年生で「食育」の学習をしてくださいました。
4年生では「元気が出る朝ご飯について知ろう」というテーマで学習しました。






スクールカウンセラー(SC)さんとの面談(相談)が始まりました。2学期も月2回程度の予定です。
夏休みの話や、学校生活などで困っていることなど、SCさんにいろいろと話していたようです。
<2年生:図書室にて>




<1年生:放送室にて>





学校生活が安心して過ごせるよう、困ったことがあったときには、すぐに先生や友達、お家の人などにSΟSが出せると良いですね。
漢字級別認定テスト「印西漢字マスター」の第2回目が本日開催されました。
児童の漢字力を高めることや、自主的に学習する態度育成を支援するために実施されている認定テストです。
<6年生>


受験する級ごとに難易度が異なります。漢字の読み10問、書き10問の20問で実施です。


<5年生>


<4年生>



<3年生>



試験時間は10分。奇数級と漢字マスターでは、読み書きともに9問以上正解で合格。偶数級は読み書きともに8問以上正解で合格です。第3回目は1月に予定されていますので、計画的に練習してレベルアップを目指してほしいです。ファイト!
9月5日(金)に予定されていた避難訓練、悪天候や行事のために延期となり、本日、実施しました。
9月1日が「防災の日」、8月30日から9月5日までが「防災週間」でした。御家庭でも、防災について再確認などができましたでしょうか。
<休み時間に、大きな地震が起きた想定での避難訓練>

廊下にいた児童は、窓や蛍光灯などに気をつけて、近くの先生の指示を良く聞いていました。

グラウンドで遊んでいた児童は、安全な中央に移動し、しゃがんで頭を守っていました。


教室などにいた児童は、頭をしっかりと安全な状態にして、一次避難ができていました。
<グラウンドへの二次避難:校内放送での指示によって移動>




グラウンドへの避難ができた学年から状況報告(本日は2名の児童が取り残された設定で実施)
全児童・職員の安全が確認できた後、安全担当や校長から「命を守るために大切なこと」などの話がありました。

2学期の金曜日に新しく担当することになった英語教育コーディネーターの赤井先生をオンラインで紹介し、早速、ALTや担任の先生といっしょに外国語活動や外国語の学習に取り組みました。


<6年生からスタートでした。>


<4年生>


<3年生>


<5年生>


<1年生>


<2年生>


各学年とも、新しい英語教育コーディネーターさんと、楽しそうに学習していました。
夏休みに借りた本の返却を、2日の火曜日と、4日の木曜日(本日)に各学年で行いました。その際、新しく図書室に入った本を紹介していただきました。




新しい本の貸し出しが待ち遠しいですね。
暑さが厳しい中、2学期の学習などもスタートしました。早速、1・2時間目には、走力による紅白分けのためのタイム取りが行われました。
<上学年(4~6年生)>



測定を待っている間は、日陰での待機をするなど、熱中症対策をしっかりとって実施していました。



<下学年(1~3年生)>





<2学期からの英語教育コーディネーター(火曜日:昨年度までお世話になっていた土井先生。金曜日:新しく赤井先生)>

5年生での「外国語」の学習の様子

