土曜日の授業参観や家庭教育学級、午後からの有価物回収への参加や御協力、本当にありがとうございました。雨天の中、地域の方々にもたくさん御協力いただき頭が下がります。本埜のすばらしさを改めて感じました。
2日が振替でお休みだったので、今日から6月のスタートでした。
<1年生の植えたアサガオが、元気に発芽。生活科で、成長の様子を記録していました。>
明日から始まる体育の「水遊び」のめあてを考えていました。


教頭先生との書写の学習も、たくさん○をもらえて嬉しそうでした。

<2年生は、ミニトマトの成長を観察して記録していました。>


算数では、前の学習との違いに気付いて、一桁目が足すと繰り上がる筆算の仕方を考えていました。


<3年生:理科では、昆虫の体のつくりについてまとめていました。>


国語「本を探そう」で、図書館(図書室)の本の分類を知り、クイズ形式で本探しに挑戦していました。



<4年生:教育相談を行ったり、国語や理科の学習に集中して取り組んだりしていました。>



<5年生:国語では、推薦しよう「町じまん」で、誰がどのような町じまんをするのか計画を立てていました。>


外国語では、英語教育コーディネーターと一緒に「自分の誕生日に欲しいものは何か」を聞いたり、紹介したりしていました。


<6年生でも、英語で、友達同士で、誕生日に欲しいものを聞いたり、答えたりする学習をしていました。>


国語では「川とノリオ」の学習のまとめ方などの見通しを立てていました。


<のびのびルーム>

雨で、気温が下がったり、晴れて逆に気温が急上昇したりと、体調を崩しやすい梅雨の時期になりますので、体調には十分気をつけてほしいと思います。「早寝・早起き・朝ご飯」など、規則正しい生活を心掛けると良いですね。
楽しい学校生活を送ってもらうための「学校生活アンケート」の実施や、担任との「教育相談」によって、悩み事が少しでも解決していくと嬉しいです。皆が、笑顔で楽しく学校生活を送れることが一番です。






学校が楽しくなるには、学習が「わかる・できる」ことも大切ですね。一人一人に応じて、学習や生活を支援する工夫にも頑張っています。
<のびのびルーム・ステップルーム>



明日の授業参観、頑張っている姿を見てもらえると良いですね。
生活科の学習で、サツマイモの苗植えを行いました。




一人ずつサツマイモの苗をもらって、いよいよ畑に植えます。





サツマイモの苗植え、頑張りました。秋にたくさん収穫できると良いですね。
<ナイキグループ:フルーツバスケット>



<トトログループ:氷鬼>



<ぬりえグループ:しっぽ取り>


<てんごくグループ・にかいからめぐすりグループ:チーム対抗のドッジボール>



本格的な縦割り活動のスタートでした。6年生が中心になって、活動計画を立て、1年生から6年生までの皆が楽しめるよう工夫していました。6年生の皆さん、ありがとうございます。
5年生:家庭科「クッキング はじめの一歩」(ゆでて食べよう)の学習で、青菜のゆで方とジャガイモのゆで方について違いを確かめながら実習を行っていました。





調理に必要な包丁やピーラーなどの、安全で衛生的な取り扱いなどもきちんと学んでいました。
<4年生:書写>

<3年生:国語>


<2年生:道徳で「あいさつのしかた」について話し合って、考えていました。>


<1年生:音楽で、先生のオルガンの伴奏に合わせて、楽しそうに歌っていました。>


<6年生:音楽室で「ペガサス」の歌唱をしていました。>


<ステップルーム>

<SC(スクールカウンセラー)による教育相談:3・5年生>

今回は、図書室で面談を行いました。子供たちにとって、相談しやすい環境も模索しています。


30日(金)までが、「教育相談週間」です。担任の先生とも相談する機会があります。困ったことなど遠慮無く相談して、気持ちよく学校生活を過ごしてほしいと思います。
縦割り班ごとに全校での「体力テスト」を実施しました。

<ソフトボール投げ>


<立ち幅跳び>
<反復横跳び>


<長座体前屈>

<握力>

体力テストで、自分今の体力について知り、たくさん運動して「心身ともにたくましい児童」に成長していきましょう。
<6年生:「ともだちのしるしだよ」カレン・リン・ウィリアムズ カードラ・モハメッド>


<5年生:「オレなんにもしたくない」デビィ・ペディ>


<4年生:「うえきばちです」川端誠 「富士山にのぼる」岡部一彦>


<3年生:「光堂の竜」民話>


<2年生:「たのしい科学のおはなし 2年生」横山正>


<1年生:「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」「きんぎょがにげた」五味太郎>




素敵な本と出合えたでしょうか。1年生では、本の中から2匹金魚が逃げて、大捜索でした。見つけた時には、大喜びしていました。本の世界が広がるといいですね。
令和7年度のクラブ活動がいよいよ始まりました。今日は、第1回だったので、まずは、名簿作成、役員決め、活動のめあて、年間の活動計画の話し合いなどを行っていました。
<スポーツクラブ>


<図工クラブ>


<インドアクラブ>


年間で7回の活動になりますが、所属する各クラブでの生活を楽しく豊かなものにしようとして、自発的・自治的に活動を行うことによって「自主性と社会性」を養い、合わせて個性の伸長を図っていきます。本埜の「の」、「のびのびと活動する子」クラブ活動でも自分らしく楽しんでください。
「児童の栄養状態、皮膚・脊柱・胸郭・四肢の疾病や異常、結核の有無、心臓・肺の疾病や異常など」を学校医にスクリーニングしていただき、早期発見、早期受診の機会にするための内科検診が予定通りに行われました。
低・中・高の男女別で、保健室で実施しました。


(※2年生男子には、撮影・HP掲載の許可を得ています。)



学校医より、「全員、異常なしです。」との診断結果が伝えられました。
5年生の宿泊学習に向けて、養護教諭から保健指導が行われました。


皆が気持ちよく過ごせるよう、どのようなことに気をつけると良いのか、また、どのように行動すると良いのかを考えていました。楽しい宿泊学習にみんなでしていきましょう。

5月9日(金)に本埜中学校体育館で令和7年度PTAバレーボール発会式が行われました。長濱キャプテンから「まずは1勝を目指します。」とチーム目標が掲げられました。青山会長からは「PTA全員で全力サポートします。」と力強いメッセージが送られました。6月21日(土)の市PTAバレーボール大会に向けて練習を重ねていきます。まずは1勝目指して、がんばろうMOTONO!